早々と梅雨に入ってしまい、こないだの日曜日は山行きの予定が雨で中止になりガッカリでした。

前日の土曜日に、降ってない間にちょっと走っておこうと山科疏水に行きました。

疏水を端から端まで往復してから、藤尾神社まで行ってみました。


ハクセキレイかな?
尾っぽをピコピコ振って歩いています。


そう言えば、5月の初めにも藤尾神社まで来た時、青い鳥を見つけました。

青い鳥と言うほど青くないけど、ほかの鳥よりは青いです。

イソヒヨドリでしょうか。

オオルリとか見てみたいなぁ。



普門寺のオオデマリ

ボコボコ咲いています。



藤尾神社


ここは滋賀県大津市です。

いつ来ても誰もいません。




前に来た時は、ここから整備された道を登って行ってみました。

大文字山まで行く道ですが、かなり前の台風で倒木や土砂崩れでずっと通行止めになり、工事中でした。


工事が終わっても、雨社の辺りは倒木でぐちゃくちゃだったので行かなかったんだけど、



見たところ、きれいな道なので行ける所まで行ってみることにしました。




雨上がりでしっとり、苔がきれいです。




どこまでもほとんど平坦で気持ちよくどんどん行ってしまいました。



途中、右手に如意ヶ岳へ登る道がありました。

行ってみたいという気持ちがむくむく湧いて来るのを押さえて、直進しました。


これ以上探検していたら帰るのが遅くなってしまいます。





あと少しで雨社大神という所で、急に倒木が出て来て、道があやしくなって来ました。



もう行けないかと思うと、どうにか通れる様になっているので、またどんどん行ってしまいました。




ランニングのつもりで家を出たので、ランニングシューズで、それも古い方のだから靴裏はツルツルです。



雨上がりの登りで滑りながらも、

雨社大神まで登って来ました。



向こうに比叡平の方に行く道が見えます。

ここまで来るとハイカーさんが何人も歩いているのに会いました。


この辺では単独の若い男性で早足でサッサと歩いて行く人が多いです。


ここから、東は如意ヶ岳、北は比叡平、西は大文字山、南は毘沙門堂の上に行けます。




ここまで来たのだから、

大文字山の三角点まで行く事にしました。
YAMAPの「登頂した山」にまた一座増えるからです。

大文字山へ



大文字山 三角点

けっこうたくさんの人が休憩中



一番早く下りられる谷川の道をおりました。



次はさっきの道から如意ヶ岳に登ってみたいです。


如意ヶ岳へ行くには、いつも大文字山に登ってから行っていたので遠回りのように思っていたんだけど、


地図を見たら、距離的には変わらないみたい。


①一燈園

②③藤尾神社

④雨社大神

⑤大文字山三角点

⑦春秋山荘



疏水はクサフジが満開でした。