4月7日(水)
初めての双ヶ丘、初めての御室桜観賞、ミツバツツジを期待して御室八十八ヶ所霊場巡りに行って来ました。
スタートはなぜか、武信稲荷神社
この榎の木に坂本龍馬がおりょうさんにメッセージを残したそうです。
西へ西へと走って、双ヶ丘の南端から登り出しました。
山の中は手入れされていて、しっとり柔らかな道で、癒されます。
一の丘、二の丘、三の丘があり
これは二の丘
岩っぽいです。
切り株の中にお花の苗が植えてありました。
どんなお花が咲くのかな?
比叡山を観賞するポイント
ベンチもあります。
右が比叡山、真ん中の二つは、横高・水井
一番高い一の丘 115.8m
眺めもいいし、高い山に登ったような達成感があります。
北側にはこれから行く仁和寺が見えます。
御室桜が満開っぽい
という訳で、御室桜
満開を過ぎて半分くらい散っていてちょっとガッカリ。
木の下はピンクの絨毯になっています。
平日なのに人が多いです
変わった種類の桜も多く、
これはまるっきり緑の花です。
桜の奥にひっそりとシャクナゲの木が何本かあり、
夢みるように咲いていました。
こちらは咲き出したばかりで、素晴らしく美しいです。
お次は、八十八ヶ所霊場です。
静かで清々しいです。
最北端の愛宕山を観賞するポイント
ポカポカして、隠れ場的な休憩所でお気に入りです。
ミツバツツジがたくさん咲いていて楽しい。
トンネルになっている所もあります。
一ヶ所スリルの岩登りがあります。
最高地点近くの休憩所
京都が一番広く見えるポイントです。
満ち足りた気分で山をおり、
現実に戻ってみると、
次の約束まで時間がないのに気がついて、ひた走りに走ってグダグダになりました。
身も心も充実した日になりました。
ありがとうございました。