11月29日(日)
明るくきらびやかに見えました。
たまにはロードをしっかり走ろうと思っていたのに、
また大文字山に登ってしまいました。
去年、幻の滝の辺りの紅葉が素晴らしかったのを思い出したからです。
毘沙門堂の紅葉はもう終わりかけで、落ち葉で参道が紅くなっていました。
紅葉狩りの人は先週と変わらず多いです。
先週、谷川沿いの道は「土砂崩れのため通行止め」だったのに、今週はその看板がなくなっていました。
丁度上から下りて来た人がいたので聞いてみたら「大丈夫!通れます」と言われたので、久しぶりに谷川沿いの道を行く事が出来ました。
土砂崩れの具合は以前と変わりないようですが、どこが土砂崩れしたのかな?
楽しいジャンルジム
あちこち整備されて、ちょっとずつ歩きやすくなっています。
ぼろぼろの丸太橋の上に新しい丸太を並べて補強してありました。
ありがとうございます。
幻の滝まで行くので近道の急坂を行きました。
この辺の倒木が増えたかも?
山頂に着くと何となく雲行きが怪しい。
そこそこたくさんの人が休憩していました。
休憩は幻の滝でしようと、すぐに北側を下りて行きました。
正面に比叡山が見えます。
地面はオレンジ色の落ち葉で埋め尽くされています。
オレンジロードが出来上がっていたので、つつつ〜と走って下りていってしまいました。
幻の滝の地図を持って来ていませんでした。
道をちゃんと覚えていると思っていましたが、覚えていなかったのです。
YAMAPの地図には幻の滝は書いてないんです。
どの尾根もどの谷も同じような景色で、幻の滝がどこにあるのかわからなくなり、
落ち葉の山の中を走り回りました。
時々、木立の向こうや尾根の上をす〜っと行く人が見えます。
人が歩いているとちょっと安心。
多分幽霊ではないと思う。
山盛りの落ち葉を見たので、もう山頂に戻る事にしました。
京都タワーの方に御幸がさしています。
ドラマチックです。
大阪のビル群も見えます。
左の方の高い建物がアベノハルカスだと勝手に思ってるんだけど。
谷川沿いの道は薄暗いので違う道から帰りたかったけど、お天気が心配なので一番早い谷川沿いを下りました。
誰にも会わないので淋しいし、ちょっと怖い。
薄暗い山の中から毘沙門堂に出るところ
明るくきらびやかに見えました。
ロードを走る練習をしないと!と思うんだけど、また来週も幻の滝を目指して行ってしまうのかなぁ。