11月1日(日)

武奈ヶ岳に登って来ました。
 
出町柳から、7:45の京都バスに乗って〜
お天気もよく、たくさんの人がバスに乗ります。
この7:45のバスにはよくお世話になります。
 
 
ほとんどの人が坊村で降りて、ここから登ります。
 
武奈ヶ岳 御殿山から
 
 
 
坊村からみんな一列になって、せっせと黄葉の中を登って行きます。
 
 
黄色が明るくとてもキレイ!!
 
 
御殿山 到着 (1097m)
 
いっぺんに見晴らしがよくなります。
武奈ヶ岳はもちろん、蓬莱山も見えます。
 
 
いったん坂を下りて西南陵を登ります。
 
ドウダンツツジが真っ赤です。
 
 
山はオレンジ色を基調としたほんわか色で、所々赤かったり、緑だったり〜
 
 
 
武奈ヶ岳山頂が近くなって来ました。
人がいっぱい。
 
 
 
山頂は風が強くて寒いです。(1214.4m)
 
雲が出て来て、びわ湖は薄くベールがかかっているようでした。
 
 
近江八幡の方には、うっすら沖島(おきのしま)が見えます。
 
 
 
あたたかい色のお山
こたつ布団を連想してしまいました。
 
 
高島の方には、小さな竹生島が見えます。
 
 
 
蓬莱山、打見山
 
 
 
360度の山々の景色を堪能したら、東に降りていきます。
 
風のない平なところを探しながら行くと、コヤマノ岳まで来ました。
 
 
この山頂がお昼ご飯にぴったりの所でした。
(1181m)
 
 
今日はカレーヌードルとおにぎり。
 
登りはじめにお腹が空いて来て、休憩の度におにぎりやカステラを食べているので、お昼ご飯の時にはあまりお腹が空いていないんです。
 
 
締めのコーヒーは、この日は人数が多かったのでたくさん淹れるのがちょっと大変でした。
でも美味しかったです。
 
 
 
帰りは、古い地図には載っていない近道で金糞峠へ向かいます。
 
またまた鮮やかな黄葉の森です。
 
 
 
 
そして、いつも突然、金糞峠に着きます。(877m)
 
金糞峠(かなくそとうげ)ってひどい名前ですよね。
 
 
ここからは青ガレで、
文字通りガレガレを下りて行きます。
 
また捻挫のあとが痛くなってきました。
こんなことしてるから、ちっとも治りません。
 

素晴らしい色合い!
びわ湖が近くなって来ました。
 
 
長い坂を下りて、JR比良駅から電車に乗りました。
 
武奈ヶ岳に登ったのは4年ぶり。
 
キレイな黄葉と楽しい山行、ありがとうございました。