4月12日(日)
もうかなり日にちが経ってしまいました。
大文字山のミツバツツジも咲いてる頃だと思って行ってみました。
前回行った時(3月)はさっぱりでしたが、七福思案処を登って行くと木々の間にピンク色が広がって来ました。
ミツバツツジのトンネルまで行かなくても、そこらじゅうミツバツツジだらけです!
山の斜面に散らばって咲いていました。
トンネルはきっと隙間なくピンク色になってるだろうと、トンネルの方に登って行きましたが、
ほぼトンネルになっていましたが、期待したほどではなくて、ちょっとガッカリ。
まだつぼみがあるので、これからトンネルになって行く途中でした。
トンネルを抜けたら帰ろうと思っていましたが、その先にもミツバツツジがたくさん見えるので、山頂の方向についつい行ってしまいました。
他のハイカーさんもキョロキョロとミツバツツジを楽しみながら歩いています。
心残りですがもう遅いので、今から山頂まで行くつもりはないので、引き返しました。
七福思案処から黒岩に下りる道にはあまり咲いていませんでしたが、途中、鉄塔に続く道にふと目が行きました。
今まで鉄塔の道としか見ていなかったので、行ってみようと思った事もなかったのですが、ミツバツツジに日がさしてとてもきれいだったのです。
ここで躊躇しました。
この先は地図を見なくても疏水に降りて行くのはわかっています。
けどずっとなだらかだったので、この先は急坂に違いないです。
そして丁度下りたその辺りに池があり、湿地になっています。
もうじき日が暮れて来るのに、一人でドロドロになって冷や汗を流すのは嫌だなと思って引き返しました。
ミツバツツジにお別れして、いつも通りの道を下って行きました。
例の湿地のそばを通る時、さっきの鉄塔から下りて来る辺りを見ていたら、男の人が歩いていました。
そういえば時々その辺に人が歩いているのを見る事があります。
足元の悪い所で何をしてるのかな?と思っていたのですが、
次に来る時はその辺から登る道を探してみようかな?
楽しみが出来ました。
おまけの山科川