1月13日(月)
この三連休には色々と楽しい予定が入っていたのに、生まれて初めてのインフルエンザで全てキャンセルになりました。
去年から風邪が多く、とうとうインフルエンザにまでなって、だんだん弱ってきたみたいです。

とはいえ、13日はもう外出してもよいというので、軽く山の方に行く事にしました。

前から気になっていた宝ヶ池の山です。
池の南側に五山送り火の「妙法」の字がある山に登ってみることにしました。

登ると言っても186メートルです。
一番低そうな吉田山は105メートル、船岡山は112メートルだそうですから、それよりはちょっと山らしい高さです。


まずは宝ヶ池公園。
向こうに見える山は比叡山です。

これから登る山は、ここから東側にある東山という名前で「法」の火床がある山です。

登り口がわからなかったので、斜面のゆるい所から適当に登って行ったらすぐに道に出ました。
登り口はずっと向こうから遠回りするみたいです。

すぐに尾根に出ました。

尾根からの比叡山。

しばらく登って行くと、シェパードを連れたファミリーに出会いました。
他にも大型犬の散歩らしいグループに何組か出会いました。
大型犬のお散歩にぴったりのお山らしいです。

山頂付近から南側の景色が見えます。
木立で見にくいですが、下に高野川が流れています。

広い日当たりのよい場所でランチにしました。
冬は温かい物がいいです。



東山の山頂。186メートル

白い小さ目の鉄塔があります。


山頂から西に折れて行くと、下に「法」の字の火床がある所に出ました。


私有地なので立ち入り禁止です。

開けているので、景色がいいです。


京都タワーが見えます。

その先に、柵で囲まれた所がありました。

コバノミツバツツジが左右に並び、花が咲くとトンネルのように道を包むみたいです。

よく見たら左右の木は、ミツバツツジのつぼみをいっぱいつけていました。

鹿がミツバツツジを食べてしまうので、柵で囲っているのです。

ミツバツツジが咲く頃、また来ないと!!

広いゆったりしたトレイルが続き、次のピークは171メートルでした。

「妙法」の「妙」の字はどこにあるのでしょう?

よくわからないまま下りて来たら、宝ヶ池の狐子坂の方の広場でした。


久しぶりに来たけど、新しいレストランが出来ていました。



「妙」の字の山がわからなかったけど、宝ヶ池を半周まわって元に戻りました。

かわいいけど厄介なヤツがいました。


後で調べたら「妙」の字があるのは、狐子坂よりまだ西側の深泥池の横の西山というお山でした。

次はコバノミツバツツジを見て西山です。