12月1日(日)
前に幻の滝に行った時、新緑がすがすがしく気持ちよかったんだけど、紅葉の頃にここでコーヒーを挿れたらいいだろうなぁと思っていました。

それで、来てみました。


大文字山山頂はちょー賑わい、座る所のないくらい満員でした。

大文字山の三角点から北側におりて行きます。

前に比叡山です。
その手前の山々が、黄色、オレンジ、赤!



二週間前にここで知り合ったヒラタケさんが下から登って来ました。
何という偶然!
フライパンに行って来たそうです。
私も次はフライパンに行ってみよう。

今日は幻の滝へ。



オレンジの絨毯を敷き詰めて、思った通り気持ちいいです。

いつもひっそりしていますが、今日は何組もの人達がお昼ご飯をしていました。
幻の滝を知ってる人はけっこういるんですね。


コーヒーは大好きなんですが、山で頂くコーヒーは格別美味しいです。

そしてこの場所で飲むコーヒーはまた特に美味しいように思えました。


ここはちょっと独特な不思議な感じのする所です。


天国って雲の上のお花畑みたいなのをイメージしていましたが、本当はこういう場所じゃないかと思います。

天国を十分味わって、谷川を降りて行きました。


中尾の滝を通り、銀閣寺におりました。


哲学の道
二週間前はイマイチでしたが、今日はたくさんの人が紅葉狩りです。


きれいです。


川に時々笹舟が流れて来ます。
小さな花が付いているかわいい笹舟。

しばらく行くと小さな橋の上で、笹舟をその場で作っているおじさんがいました。


お花が付いていてかわいい!

柿の葉でできた柿の葉舟もあります。


じっと見ていたら、一つ下さいました。
橋の上から川面にそっと落とすように言われました。

これはあなたの今後の人生を現していて、ひっくり返らずに、向こうのカモにも突かれずに、鏡のような水面をずっと進んで行けたら、人生安泰だと言われました。

そんな事言われたら怖くなってきたけど、
慎重に橋の下に笹舟を落とすと、ひっくり返る事なく着水し、カモは水中に潜るのに夢中で笹舟には気づかず、その先の鏡のような水面を進んで小さくなって行きました。

よかった!!



永観堂は真っ赤で、やや枯れ気味でした。


東山高校のイチョウが素晴らしかったです。