8月29日(月)
いよいよ至仏山に挑みます。
最初から急な階段で、膝まではないけど水が流れています。
皆んな元気よくせっせせっせと登り、なかなか休憩にはなりません。
すごく暑くて汗だくになった所で、少し広い所に出ました。
やっと休憩です。
振り返ると尾瀬ヶ原が一望でき、この向こうに恨めしい燧ヶ岳がこちらを見ています。
次の休憩でもその次の休憩でも、同じ景色が徐々に小さくなっていくだけでした。
鮮やかです。
タテヤマリンドウ
ありとあらゆるお花が咲いていました。
道はごろごろの石が大きくなり険しくなっていきます。
岩登りは好きなんですが、
例のジャモンガンが現れて来ました。
蛇紋岩はツルツルでよく滑ります。
乾いていたのでまだよかったですが、濡れていたら絶対足を乗せられません。
やっと山頂
満員です。
ガスで何も見えませんでした。
雨が心配で簡単にお昼ご飯を済ませました。
ポツポツ雨がぱらつきましたが、ゲリラ豪雨になる事もなく、蛇紋岩が濡れなくて助かりました。
小至仏山まで岩場が続きます。
お花がいっぱいで楽しいです。
高山植物の宝庫でした。
かわいいチングルマ
初めて見ました。
キリがない。
鳩待峠に着きました。
ここに来て一番にした事は、冷たいコーラの一気飲み。
ここからバスで宿に戻り、お風呂で髪も身体も二度洗いしました。
燧ヶ岳の方はまたリベンジですが、至仏山はクリア出来て、乾杯のビールが美味しかったです。
お疲れ様でした。