7月20日(土)

地下鉄 国際会館駅に9時に集合
この日はゆるゆるおばちゃん3人です。
 
宝ヶ池から比叡山。
 
上高野の梅谷登り口まで走り(歩き?)、
ここから山登りです。
 
心配していた雨は降らなかったものの、湿気ジメジメで、すぐに汗べっちょり。
フェアリートレイルで汗を出し過ぎて脱水症になったのが蘇ります。
 
山頂下は倒木がひどいです。
 
ケーブル駅から
 
比叡山のケーブルの駅には自販機があるので、まずはオロナミンCドリンクを!
冷たくてなんか元気が出そう🧡
あとの二人もオロナミンCドリンクを注入🧡
水分をたっぷり補充して、おにぎりも食べて先に進みます。
 
スキー場跡はきれいに草刈りされて緑の草原になっていました。
 
そこからひと登りしてお地蔵さんが並ぶ見晴らしの良い休憩所に行きましたが、そちら側はガスで真っ白!
何も見えないので休まず先に進みます。
 
山王院堂からは気温がぐっと下がり、涼しいです〜💚
 
釈迦堂も霧の中です。
 
ここからは楽しい峰道。
ここを行くのは久しぶりです。
 
前はよく横川中堂まで往復したものです。
この頃はあっちこっち行くので、比叡山に来る回数が減ってしまいました。
 
そしてやっと玉体杉にやって来ました。
先客がランチタイムの模様。
 
よく見ればO村ハイキング部の皆さんでした。
そうです、この日はハイキングの日だったのです。
私達より30分前に修学院を出発しきらら坂から登って来られたのです。
 
ハイキング部さんは歩き、私達は一応トレイルランナーで走って来たので、もっと早く追いつくはずだったのですが〜
とりあえず追いついたので面目が立ちました。
 
ともかく久しぶりにお会い出来て嬉しかったです。
みんなで玉体杉の前で記念写真を撮ったりして、
私達はランナーですので〜と走り出しましたが、
ずっとすぐ後ろに付かれて、あおり運転されました。
 
次は問題の横高・水井山の急登でした。
 
東側は昨年の台風の影響か倒木が激しく、木の根っこの道は半分くらいになり、階段を作ったりして整備されていました。
おかげで前より登りやすくなったような気がします。
 
後ろからハイキング部が追い上げるので、早く登れたのかも?
 
登りの後は下りです。
私は水井山からの下りはちょっと怖くていつも一度は尻もちをつきます。
この日は地面が湿っていて全然滑りませんでした。
 
徐々にハイキング部を引き離し、ボーイスカウト道の下りになりました。
 
この先の東海自然歩道は全面通行止めになっていました。
倒木がひどいみたいでした。
 
ボーイスカウト道も湿っていて滑りません。
木の根っこに気をつけて下りました。
峰道から下りると風がなくむしむしして暑かったです。
 
さて、大原に下りました。
戸寺のお店で紫蘇ジュースを飲みました。
冷たくて甘酸っぱくて美味しい!
 
その間にハイキング部が追いついて、追い越して行きました。
 
予定では戸寺からバスに乗って帰るつもりでしたが、とにかく汗がベタベタで、このままではバスに乗れません。
 
ふと鞍馬温泉が頭をよぎり、あの露天風呂を想像したら我慢出来なくなりました。
 
鞍馬温泉は、戸寺から約6.5キロ。
その間には江文峠、そして急登の薬王坂を越えないとなりません。
 
まだ時間はあるのでボチボチ行く事にしました。
 
江文神社 
京都一周トレイルは神社の手前で左に曲がるので、神社まで来てお参りしたのは初めてでした。
 
比叡山の上は涼しかったけど、下りると蒸し暑いです。
 
静原の半夏生
 
薬王坂の途中にある阿弥陀二尊板碑
横の大木の根っこに巻かれてしまっています。
今まで下ばかり見て必死で登っていたので、こんなのがあるのに気がつきませんでした。
 
やっと鞍馬温泉に到着。
お湯に浸かると、自然と口から
「極楽、極楽🧡」と出てしまいます。
さっぱりしました。
 
鞍馬温泉から出ると、温泉の前から国際会館駅まで行く京都バスがあるのに気がつき、乗ってみました。
 
国際会館駅まで行けば、餃子の王将があります。
このバスは便利でした。
王将で乾杯して無事終了しました。
 
今日も楽しかった🧡
ありがとうございます。