6月8日(土曜日)
ちょっとお天気が、曇り空で暗い感じでしたが、
9時に出町柳を出発。
この日は8人集まりました。

銀閣寺から大文字山に登り、
京都一周トレイルのコースで阿弥陀ヶ峰まで行って、
12番の標識からコースを外れて、京都タワー大浴場がゴールです。

手作りな大文字山の地図
この日はピンクのルートで山頂へ

大文字山は一般のコースではなく、
私が探検したり試走を重ねた北側からのコースで行きました。

登山口から中尾城までは、
下りた事は何回もありますが登ったのは初めて。

下るのも結構急だけど、登るのはキツイです💦
なかなか着かないような気がして来ました。

割と涼しい日なのに汗だくでやっと中尾城跡。
何も無い所で、木の表面に無造作に「中尾城跡」と書いてあるだけです。

中尾滝

次は中尾滝に向かいます。
曇り空で暗い日なので、谷間はもっと暗い。
先週はお天気がよく新緑がキラキラしてそれだけで楽しかったのに。
皆さんを連れて来たのにちょっと残念です。

雨上がりで心配してたけど、
水かさが増しているようでもなく、
谷川沿いも問題なく進めました。

幻の滝に到着。

と言っても、水が流れていないので、どこが滝なのか??


この辺りは空間が広がり、新緑と苔の緑が鮮やかで素晴らしいです。
晴れていたらもっと美しかったのに。


問題は、この先大文字山三角点までの道を行った事がないということです。
本日行き当たりバッタリです。

幻の滝ではいつも誰かしらのんびり休憩されていますが、この日もワンちゃんを連れたおじさまがのんびりされていました。

こんな山奥まで散歩に連れてこられてくたびれたそうです。

聞いてみると、山頂から下りて来られたそうで、私が予想していた道について聞いてみると、まさにその道で下りて来たそうなんです。
しっかりした道があるというので安心しました。

谷間を上へ上へと登って行きました。

「北2」という札があります。
「2」があるという事は「1」もあるのでしょうが、とりあえず「北2」を登って行きました。
急登ですが山頂付近というのはわかります。

しばらく行くと、山頂から100mほど火床の方に下りた所に出ました。

「北1」から登ればもっと山頂近くに出るはず〜。
それは次回の探検で試してみることにして、
雨が降ってきたので、休憩もそこそこに京都一周トレイル通り下りて行きました。

後は何度も通ったところ、
ですが、日向大神宮の方に行くのは久しぶりでした。

ハードル走のようです。

倒木が多いですが、神社は無事で大好きな天の岩戸も前のままでホッとしました。

その後、蹴上からの粟田口の方には行かずに、東山ドライブウェイで将軍塚へ登りました。
こっちの方が早いのですがしんどい!!


お天気が良くなり雲が晴れて行くと、大文字山の向こうに青い比叡山が姿を現して来ました。

森の中も気持ちよくなり、調子よく下りて行くのは楽しいです。

五条から阿弥陀ヶ峰に登り、
トレイルで下りるつもりが道を間違え、豊国廟に出てしまいました。
仕方なくあのすごい階段を下りました。
長すぎ!膝にきます!


後は京都タワーを目指して、大浴場です。

大浴場のロビーで若い女の子4人が歌って踊っていました。その前に椅子が並べられておじさま達が声援、応援していました。
アイドルですか?
目の当たりにしたのは初めてです。
特に感想は述べませんが〜、面白かったです。

走ってすぐにお風呂に入るのは、贅沢というか幸せを感じます。
皆さん無事に走り終え、楽しい一日でした。
ありがとうございました。