4月13日(土)

今年もカタクリの花を見に小塩山へ行きました。
 
JR向日町発のバスに乗りますが、
去年とは違ってすごい人です!!
臨時バスも出てたくさんのハイカーさん達が南春日町バス停まで行きました。
 
好日山荘の地図読み講習会のグループの方たちもおられました。
(参加料8000円だそうです。)
 
小塩山へのルートはいくつかあるのですが、
あとの4人がゆるゆるリクエストなので
金蔵寺経由にしました。
 
気になる地図読みグループはどこから登られるのか聞いてみると、前に下山で使った急坂から登ると言われました!
走って降りたのでくたびれたけど、
ゆっくり登るのならあっちの方が
良かったのかな?
今度登ってみよう。
 
金蔵寺は志納金が必要ですが、
美しい枝垂れ桜やかわいいスミレを見ながら
ワイワイと登って行きました。
山の中は涼しいです。
 
一時間ちょっとで山頂、
淳和天皇陵をぐるっと回って
お昼ご飯にしました。
 
おばさん5人ですから話が尽きません。
日が暮れるのでそろそろこの日の目的のカタクリの花を見に行くことに。
 
御陵の谷、Nの谷、炭の谷と3つの谷間を見て回りました。
 
かわいいピンクのカタクリの花が満開です。
いいお天気なので
花びらはイナバウアーしてクルンと反り返っています。
そこまで反らずに花びらの先がピンとしてる方が私は好きです。
花びらの先が紙を切ったように直線的の方がシャキッとして初々しいです。
 
つぼみ
 
シハイスミレ
 
ミヤマカタバミ
 
エンレイソウ
 
ニワトコ
 
クロモジ
 
たくさんのカタクリとほかにシハイスミレ(紫背菫)、ミヤマカタバミ、エンレイソウが咲いていました。
クロモジ、ニワトコの花も咲いています。
ニワトコの花は初めて見たので嬉しかったです。
昨年はニリンソウが満開でしたが、
今年は時期が少し早くて3つだけ咲いていました。
 
ニリンソウ
 
おまけにギフチョウも見る事が出来ました。
初めてです。
でもギフチョウはせかせかと飛び回って
そばに来ないので、
一瞬あの模様を見ただけでした。
思っていたより小さい蝶でした。
 
一通り目的を果たしたので、
一応ランナーの私達は隣のお山の大暑山まで走る事になりました。
と思ったら、最初はけっこうな登り。
でも、ここを走るのは気分がいいです。
 
軽くアップダウンして、すぐに大暑山。
木の間から下の向日町が見えます。
 
そして下山。
この下りもほどよい下りで楽しいです。
 
下りたらエミナースの温泉へ!
温泉も混み合っていましたが、
割引券もあったし、いいお湯でした。
お疲れさんのビールも美味しかったです。
 
一緒に行った皆様ありがとうございました。