3月21日(木)
すごく気になっていた大文字山に
やっと行く事が出来ました。

泉州マラソン以来スキーで脚を痛め、
徳島マラソンではがんばろうと
張り切っていた矢先、諸事情で忙しくなり、
徳島マラソン断念となってしまいました。
がっかりというか、残念というか、
ムカつく〜!

今シーズンのフルの記録は、イマイチな
泉州マラソンで終わってしまいました。

やっと時間が出来て、
ホームグラウンドである大文字山の偵察です。
気になっていたのは、
昨年9月の台風で倒木が激しく
通行不能のままの谷川の道です。

洛東高校から登っていくと、
ゼイゼイハーハー、
約1ヶほどろくに走っていないので、
心肺機能が落ちてるみたいです。


春秋山荘から谷川沿いに登って行きます。
のぞいて見ると、何となく倒木がないような♪♪
行ってみたら、
ほんとにきれいになっていました!!


何重にも倒れて道を塞いでいた丸太が
すっかりなくなっていました。
ありがたや〜🧡

丸太の中を迷路のように道が続いています。
川の中を歩く所もありましたが、
そこそこ登ると上の方は被害が少なく、
元の道のままでした。


雨上がりでハイカーさんの姿はないですが、
一人で走るトレイルランナーさんは
何人か出会いました。


何故かママチャリを押して登る人が
私の後ろにいて、それが意外と早くて、
ついつい追いつかれないように
がんばって登っていたら、
いつのまにかゼーゼーハーハーは
治っていました。


アセビの花が満開でした。
下界では梅の花や沈丁花、水仙・・
いい香りで咲き誇っていますが、
山の中は地味なアセビくらいで
ミツバツツジもまだ咲いていません。
そればかりか目立たないのに
変な匂いのヒサカキが満開らしく
山の中に匂いが充満していました。
気分が悪くなる人もいるそうですが、
私は実はこの匂いも好きです。
春の山って感じです。


山頂も珍しくひっそりとしていました。
お天気がイマイチなので
団体さんがいません。


山頂から音羽山や上醍醐の山々を見ていたら
行きたくてうずうずして来ます。
このところ京都以外のお山ばかり
行っていましたから〜

下りは暗くてジメジメした谷川はやめて、
京都一周トレイルの道を下りて行きました。


お天気が回復して昼過ぎから出かけて来た
カップルとかに何人も出会いました。

途中で疎水に下りて、
普通に走ってみました。
全然スピードが出ません。
ゆっくりでも大文字山を楽しく登って下りて
来れたから、まぁいっか〜♪♪


疎水は冬の間
水が流れていなかったのですが、
深い緑色にゆったりと流れているのを
見るのは久しぶりで
気分もゆったりしました。

次に来る時は
ミツバツツジが満開でしょうか♪