2月20〜22日は白馬八方尾根スキーに行って来ました。

 
17日に泉州マラソンでそれなりに走って足は重めでしたが、
 
白馬のリゾートマンションに住んでおられるS木さんに何から何までとてもお世話になり、
京都・滋賀から5人で、車にも乗せてもらい、
楽ちん楽しいスキーツアーでした。
 
白馬三山(しろうまさんざん)
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳
 
1日目は午後から岩岳の方に滑りに行きました。
毎年来ている人たちと一緒なのでスムーズです。
 
ゲレンデはオーストリア人の方がたくさん。
向こうは今夏だからです。
みんな足が長くてカッコイイです。
 
岩岳は前日の雨で雪はべちゃべちゃでした。
スキーは一年ぶりでぐちゃぐちゃな滑りです。
(毎年、年に一度です)
 
上の方に行くと、
昨年9月の白馬国際トレイルランの岩岳山頂エイドがありました。
夏と冬では当然まるっきり景色が違います。
おまけにトレイルランの時は大雨で何も見えなかったのです。
今日は雪で真っ白、どこを走ったのかサッパリわかりません。
9月には見えなかった山の下の街や向こうの山々がきれいに見えました。
 
夕方にみんなで夕食の買い出しに行きました。
スーパーにもオーストリア人がたくさん。
外国にいるような気になります。
 
マンションに戻ってS木シェフの得意料理を頂きました。
まず一番は馬さしです。
めちゃくちゃ美味しかった〜!
その後こだわりのすき焼き!
お酒は各種ありましたが、
行きに大町で買って行った「北安大國」がちょー人気。
17度もあるのにフルーティで爽やか!
 
二日目はスクールに入りました。
(他の人たちは上手なんです)
夜中に雪が降って、ゲレンデの状態はよくなっていました。
 
私のクラスは中級で4人でしたが、
明らかに私だけ下手くそ(-.-;)
いつもちょっと遅れます。
それで午後からは一つ下のクラスに変更して貰う事にしました。
 
ところがお昼ごはんを食べて行ってみると、
一つ下のクラスはすご〜く初級なので、
やっぱり元の中級クラスに行かされてしまいました。
仕方なくがんばりましたが、
朝より一層難しくなり、
横が崖っぷちの所やコブコブの所に行ったり、
何のための練習かわからないけど難しいテクニックを教えて貰ったり、
皆さんの足手まといになっていました。
 
とにかく早く終わってくれ〜っと心の中で叫びながら最後はやけくそで、ぐったりしてやっと終わり。
 
その後、また楽しい美味しい夕食を食べて、、、
夜中に膝が痛くて目が覚めました。(>_<)
一度派手にこけた時に膝を捻ってしまったようです。
 
3日目は素晴らしくいいお天気で白馬三山や五竜岳が青い空に真っ白に輝いています。
八方尾根の上から眺めたらどんなにか気持ちいいだろうなぁ?
なんて思いながらも、膝が痛いので滑るのは我慢する事にしました。
 
みんなはさっさと滑りに行ってしまい、
S木さんが車でこの辺りを案内して下さる事になりました。
山に登らなくても青い空をバックにどの山も最高に美しいです。
 
左から爺ガ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳(たぶん)
 
昔半泣きで登った鹿島槍ヶ岳も真っ白に光っています。
 
前にラン合宿で走った懐かしい青木湖、中綱湖、木崎湖まで行きました。
小さな中綱湖だけ水面が凍って真っ白でした。
その上に動物の小さな足跡が向こう岸までついています。
 
その先の山岳博物館にたくさんの野鳥のはく製があり、名前を覚えたり勉強になりました。
 
最後にみそらの別荘地にあるジェラートの有名なお店 花彩(はないろ)に連れて行って貰いました。
これはすごく美味しかった!!
ここでも山からバックカントリーをして来たオーストリア人の方々がカッコよくジェラートを食べていました。
 
スキーでなくても白馬村を満喫させて頂きました(^^)
 
カッコイイ五竜岳
 
次の日には膝の痛みはマシになり、
しばらくランはお休みしますが、
(それでなくてもサボり気味ですが)
ホントに楽しいスキーツアーでした(o^^o)
 
S木さんをはじめ、皆さんありがとうございました。