11月4日(日)
六甲にはたくさんの山がありますが、
東お多福山に行って来ました。
阪急芦屋川駅に集合。
今回10名が集まりました。
お天気もよく、広場はこの日もハイカーさんで満員です。
高座の滝の方には行かずに、
城山方面に登って行きます。
九十九折の道を登って行くと、すぐに海が見えてきて気分爽快です。
岩梯子は、どうしても足の長さが足りなくて、登れないところがありますが腕の力でどうにかクリアしました。
難所です。
お次は、新七右衛門ぐら。
リュックを下ろして通るように書いてありましたが、つい、そのまま突っ込んで、身動きが取れなくなってしまいました。
体を横にすると、足が出ないし、
やっぱり人の忠告は聞くべきですね。
何にもない荒地山では、前に来た事があるのに、雨ヶ峠に下りる道がわからなかったけど、ベテランハイカーさんがやって来て、丁寧に教えて頂きました。
途中、水飲み場がありました。
ここは覚えていたので、あとでみんなで飲むコーヒーのお水を汲んで行きました。
六甲で飲めるお水が汲めるのは、ここだけらしいです。
雨ヶ峠まで行くうちに、だんだん人が増えて行きます。
雨ヶ峠はちょっとした繁華街です。
もう12時前ですが、ここでは休まずに、東お多福山まで行きます。
東お多福山には、初めて行くので楽しみです。
ススキが揺れて、のんびりした雰囲気のお山です。
もう、おなかぺこぺこ。
北岳以来使っていないジェットボイルを出して、
カップヌードルとおにぎりのお昼ご飯です。
N井さん特製のフカヒレスープの配給があります。
ビールも回って来ます。
ワインも頂きました。
山の上のビールやワインはすごく美味しい!
最後は私がコーヒーを淹れて、皆さんに配ります。
自分で言うのも何ですが、最高に美味しいコーヒーでした。
帰りは土樋割峠から本庄橋跡を通って、住吉道を行きます。
土樋割峠ってどこかなのか、よくわからなかったのですが、色とりどりの林の中を下って行く道は楽しいです。
秋を満喫。
幼稚園の遠足なのか、小さい子達が先生に手を引いて貰って、一人ずつ小さな川を渡って行きます。
かわいいな、と思っていましたが、
その後、水かさもあり流れも早い所を渡らなければならなくなりました。
一ヶ所滑る石があり、すごく怖くなりました。
私は滑る石で川を渡るのが一番苦手なんです。
でも道間違えで、せっかく渡ったのに、また戻らないといけなくなり、泣きそうになりましたよ。
幼稚園の子らはかわいいけど、おばちゃんが怖いと言っても、全然かわいくないね。
深い大きな谷間の上に立つと、雄大な景色を見ることが出来ました。
水が湧き出る泉もあり、透明の池の中には魚が泳いでいました。
バラエティに富んでいて、全く飽きさせないいいコースでした。
住吉霊園からは人家があり、そこから御影の駅まではやたら長かったです。
また、住吉道から登ってみたいと思いましたが、登山口までが遠いです。
御影から電車に乗って、皆さんが大好きな南京町へ行きました。
いつものお店で乾杯!
お料理も美味しく、楽しい一日でした。