ちょっと日にちが経ってしまったけど、
久しぶりの比叡山でした。
Nランで、地下鉄国際会館駅に8名集まり、
梅谷から登ります。
京都一周トレイルの中でも
比叡山の上は一番大好きな区間です。
ケーブル比叡乗り場から、
景色のよいツツジの丘を通り、
西塔の厳かな雰囲気を味わい、
尾根伝いにお地蔵さんに挨拶しながら、
道端の花を見つけたりして、
霊験あらたかな玉体杉を拝み、
緑が美しい横川中堂の方に行って、
また戻るというコースがお気に入りで
何度も行ったものでした

ただ家から比叡山の上まで行くのに
時間がかかるので
帰り易いケーブル延暦寺の方に
コースを変えたりもしましたが、
最近は拝観料の取り立てが厳しくなり
だんだん遠のいてしまいました。
(ハイカーは無料なんですが)
この2〜3年は、気付けば
年に1回ずつしか行っていませんでした。
この日はそれまでより涼しい日で、
山の中は清々しいのですが、
登りは汗がドッと出ます。
水飲対陣碑の展望台(?)からの景色は、
遠くまでくっきりと見えました。
71番から京都の眺め
次の京都一周トレイル71番の展望台で、
比叡山に登る別の道に気がつきました。
以前、この上のなんとかさんのお墓で、
西の方から登って来る人達に会い、
どこから登って来られたのですか?と
聞いてみたら、
修学院からとか、雲母坂からとか
言われました。
それなら梅谷より南なので話が合いません。
要を得ないまま、いつかここから下りてみようと思いながら、ずっと忘れていました。
多分、この道だったのです

この道を登ればなんとかさんのお墓に行けるはずと思って、みんなで行ってみました。
他の人達には災難だったかも?
しばらくはちゃんとした道でしたが、
急に細い、斜面の道になり、ついに無くなってしまいました。
土砂崩れか倒木で、道を見失って間違えたようです。
戻るのも面倒なので、道なき斜面をよじ登って行きました

トレイルランに来てサバイバルです。
登って行くと、ちゃんとした道に出て、なんとかさんのお墓に出ることが出来ました

73番です。
今度こそ、又いつか来て、この道を下ってみたいです。
そこでちょっと休憩していたら、下からトレイルランナーさんが続々と登って来ました。
若いお兄さん達で、すごく強そう

30人ほどの集団で、女の子は後ろの方に4〜5人いるだけでした。
皆さん、楽しそうにテンションが高いです。
嵐山まで行くそうです

この後しばらく、私たちと前後しながら、並走でしたが、いつか置いて行かれました。
嵐山まで無事に行かれたでしょうか

ようやくケーブル乗り場に着きました。
ここからの京都の景色もきれいです。
ツツジの丘はお地蔵さんや木のシルエットがきれいです。
これから行く横高山、水井山が見えています。
この二つの山を登るのは苦行です

ただ黙々と我慢して登るのみ。
いつかは山頂に着くと信じて〜

水井山山頂
横高山も水井山も昔より山頂が整備され、
ベンチもたくさんあって公園のようです。
初めてここに来た時は、
山頂は草ぼうぼうで、木にもつる草がからまり、
山の名前が書かれた板切れが木に打ち付けてあるだけで、休憩する場ではありませんでした。
登りもしんどいけど、
水井山からの下りも、後半は傾斜がきつくなり、
いつも絶対一度は尻もちをつきます。
最近はケガをしたくないので、下りは特に慎重になりました。
それでもやっぱり、今回も軽く尻もちをついてしまいましたが、下り甲斐のある楽しいトレイルです

仰木峠からはボウイスカウト道ではなく、大原に向かうので大原に近い東海自然歩道を下りました。
前半は気持ちよく走れますが、後半はごろごろ石の水が流れる道でちょっといやになります。
そして大原に下り、コンビニのある交差点で私たちと、別のトレイルランのグループ二つが交差しました。
トレラングループが右に左に行き交っているのです。
なんかちょっと面白い光景でした。
そこから寂光院の隣の大原山荘までは、
暑くて、じわじわとした登りで根性を試される所ですが、最後は歩いてしまいました。
この後にはご褒美が

大原山荘の温泉はいつ来ても、気持ちが良いです。
走って来たから余計かも

私はおにぎりセットにしました。
優しい山菜料理です。
ご馳走さまでした
