7月1日(日)
王様の椅子👑
懸垂岩で遊びすぎて、
これは、岩梯子。
岩登りの途中の木陰で、
ロックガーデンへ岩登り

キャッスルウォールや岩梯子のある
荒地山方面には行ったことなくて、
Pさんが案内してくれるというので
楽しみにしていました

9:10 阪急芦屋川駅を出発。
いつもながら、ハイカーさんいっぱいです。
この日は女子4人かと思っていたら、
頼もしい男子2人も参加

Pさんを信用していない訳では
決してないですが、
内心、胸を撫で下ろしたのでした

六甲在住のHさんが先頭で道案内、
頼りになるOさんが最後尾を
務めてくました

ぞろぞろと高座の滝まで行き、
地獄谷の方に行くと、
たくさんの人が岩に取り付いて行きます。
地獄谷も大流行り

水かさが多いです。
濡れずに登って行くのは
難しいと悟りました。
谷川登りを楽しんで、
お次は懸垂岩です。
迷路のような砂の岩のお城を
ザラザラと滑りながら、
登ったり降りたり〜







垂直の壁です。
ロープが下がっています😱
今まで「A懸垂岩」が何なのか
よくわかっていなかったのでした😓
B懸垂尾根もキャーキャーしながら、
ピラーロック

万物相

万物相って

意味がわからないんですが。
懸垂岩で遊びすぎて、
時間がかかりました。
お次は、
私にとって未知の道

いきなり壁

これはキャッスルウォールだそうです。
何人か登るつもりらしいです😱
他にもブラックフェイスとか、
いくつもこんな壁があるそうです。
こんなすごい壁は登らないけど、
ずっと岩登りです。
岩を手と足を使って登って行きます。
ロッククライミングは怖いけど、
ちょっとした岩登りは面白いし、
大好きです

すごく楽しい

おかげで、
膝にコツンコツンと岩が当たって
小さなすり傷、切り傷がいっぱい

木の枝で頭を打ったり、
それで尻餅をついたり、と
痛い所が増えて行きます。
生傷の足って
小学生のガキンチョみたい😅
お次は、
新七衛門ぐらをくぐります。
岩の門みたいなもんですが、
狭い

リュックを下ろして、
頭が打たないように潜ります。
Hキャプテンが一人ずつ
フォローしてくれました

大きく平らな岩のテーブルロックで
お昼ご飯のつもりが、
日当たりが良過ぎ☀️
暑い💦
ランチタイムとなりました🍙
が、今までに水分を摂り過ぎて
もう残り少なく、
おにぎりも喉を通りません
湧き水を求めて出発。
荒地山(549m)の山頂は何もない😑
そこからしばらく下りると
湧き水が流れる所に着きました。
おじ様たちがベンチに腰かけ、
コーヒーなど挿れて寛いでおられます☕️
冷たいお水を一気飲みしてしまいました。
空いたペットボトルにも
たっぷり入れさせて頂きました

この先は水が流れ、
道はドロドロです💦
谷川も渡るので、
そこでシューズを洗いながら
雨ケ峠に着きました。
ここから東お多福山経由で
一軒茶屋に行くつもりでしたが、
ロックガーデンで時間がかかり過ぎたので
まっすぐ七曲りを登ることになりました。
これはあまり面白くないので、
サッサと登ってしまうことにして。
一軒茶屋に着いたら、
一目散に自販機に行きました。
カルピスウォーターは、
冷たくて甘くて美味しかった〜💕
最高です✌️
ところが、Hさんのキリンレモンは
自販機に入れたてなのか、
ぬる目だったそうです😞
ハイカーさんも
みんな冷たい飲み物を求めてやって来るので
炭酸系ドリンクはよく売れるようです。
みんなかなりお疲れモードですが、
ここからは、有馬までくだるだけ

一気におりました

前をHキャプテンがどんどん下りて行くので、
何となく後ろについて下りて行きましたが、
後で、急かされてるみたいな気がして
急いで走ったと言われました。
どうもすみません🙇
ちょっとした癖なんです。
人の後ろにくっついて行くのは、
安全で楽チンなんです✌️
汗びっちょりで、
お風呂屋さんの入り口で拒否されないか
心配でしたが、
「銀の湯」さんでは特に注意もなく
愛想よく入れて貰えました。
入り口で、
Pさんの有馬サイダーを
少し飲ませて貰いましたが、
キンキンに冷えて
シュッワシュッワ

生き返りました〜

「銀の湯」はきれいに改築されて、
しかも安くて、そんなに混んでいません。
ハードな岩登りの後に
さっぱりときれいになって、
最後はビール🍺
お疲れ様でした〜

楽しかった〜

皆さま、ありがとうございました

帰りは、阪急バスで有馬から宝塚に行き、
宝塚からJRに乗るという
変わった帰り方をしました。
これもまた楽しかったです。