8月2日(金)夜 武内RC11名で、3台の車で、京都出発
夜中に平湯について仮眠。
3日(土)5時に起きて、タクシーで上高地に向かいました。
5:30頃 上高地にはすでにたくさんの登山者が準備しています。
私たちも朝食をすませて、梓川沿いに歩きだしました。
美しい所で、遠足気分です。
明神岳と梓川
途中で遭難救助の方が、行く人行く人にルートを尋ねたり説明されていました。
パノラマコースは残雪のためか、危険なので通行止めということで、コース変更。
まっすぐ横尾まで歩き、吊橋を渡ったら、ここからは山登りになります。
屏風岩
10:40 本谷橋
ここで昼食です。
水の色がホントに水色でキレイです。
その先には雪渓もありました。
13:00頃 涸沢ヒュッテに到着。
ここでカンパイ!
ビールに涸沢おでんです。
明日登る山々が見えます。
北穂高
涸沢岳と涸沢槍 とんがっています。
奥穂高
これは?
散歩に出て高山植物の写真を撮り、仮眠したり・・・
大判のバンダナを買いました。
夜には、満天の星を見ることが出来ました。
今まで めったに見たことがありません。
夏の大三角形・北斗七星・カシオペヤ・北極星・・・
8月4日(日)あやしいお天気です。
6:00 初めからレインスーツ着用で出発です。
昨日の遠足気分とはガラッと変わって、だんだん険しい岩山となります。
9:30頃 北穂高岳 南峰・北峰 3106m
by I
真っ白で何も見えません。
槍が見えたはずなのに、非常に残念!
by Yagi
険しい岩場に、箱庭の高山植物
by Yagi
最低コル・・なんか変な地名ですが、ここらで昼食。
このあたりは、危険マークがついています。
足の届かない所は腕の力で登ります。
雨に濡れた岩は、いっそう怖いです。
by Yagi
12:50頃 やっと涸沢岳。
背中の向こうは絶壁です。
そこからはすぐに穂高岳山荘でした。やれやれ・・・
すぐそこの奥穂高岳も白くてよく見えないありさま・・・
雨にぬれるので、山荘の中の狭いテーブルで、コーヒーを淹れてもらって、とにかく休憩。
めっちゃ疲れました。
ヤギさん、いつもコーヒーをありがとうございます。
ここでもかわいいバンダナがありました。
8月5日(月)
6:00 雨の中、奥穂高岳へ。
悪天候のため、何度も登ったことのある人やまた行く機会のある人は山荘で待つことに。
私は二度とここへ来ないかもしれないので、登っておくことにしました。
取り付きはちょっと険しいですが、あとは二足歩行で登ることが出来ました。
山頂に着いた時は雨が強くなりましたが、
結構渋滞していて、順番に写真だけ撮ってあとの人に譲りました。
山頂を越えて西穂高へ行く人、前穂高に向かう人、そして私たちのように戻る人。
前穂高に行く予定でしたが、その後の重太郎新道が雨のために危険というので、予定変更。
「天然クーラー」ってとこに行ってみたかったのに残念です。
穂高山荘からザイテングラードを下りることになりました。
と言っても、ここも結構厳しい道でした。
9:30頃、涸沢山荘。
雪渓を下りるのはすべって、ちょっとびびりました。
横尾からは、やっと普通に歩けます。
S山さんやD井さん、U木さんと、チョー早歩きで徳沢まで行きました。
ホントは、ザックを放り出して走りたい気分でした。
でも、つかれた~。
徳沢園のとびきりのソフトクリームをなめながら明神へ。美味しい!
15:30頃、上高地にはもうタクシーが待っていて、平湯で車に乗り換え、今日のお宿へ。
二日間、山小屋に泊まった後でもあり、最高に素敵なお宿でした。
清潔できれいで、お料理もおいしいし、しかもリーズナブル。
夜には近所でお祭りがあり、郷土芸能?の踊りと太鼓を見学。おもしろかったです。
翌朝は、武内RC恒例の一時間走です。
脚だけではなく、腕回りや背中まで筋肉痛で、
おまけに走り出したら、雨が降り出し、ちょっと早めに切り上げて、お風呂に!
帰りは時間があるので、白川郷に寄りました。
このころには、すっかり晴れて暑いのなんのって!!
「和田家」を見学して、村を一周し、昼食も頂いて、楽しいひとときでした。
今回、天候には恵まれませんでしたが、みんな無事に楽しく帰って来ることが出来ました。
いつもお世話になり、ありがとうございます。
夜中に平湯について仮眠。
3日(土)5時に起きて、タクシーで上高地に向かいました。
5:30頃 上高地にはすでにたくさんの登山者が準備しています。
私たちも朝食をすませて、梓川沿いに歩きだしました。

美しい所で、遠足気分です。

明神岳と梓川

途中で遭難救助の方が、行く人行く人にルートを尋ねたり説明されていました。
パノラマコースは残雪のためか、危険なので通行止めということで、コース変更。
まっすぐ横尾まで歩き、吊橋を渡ったら、ここからは山登りになります。
屏風岩

10:40 本谷橋
ここで昼食です。

水の色がホントに水色でキレイです。
その先には雪渓もありました。

13:00頃 涸沢ヒュッテに到着。

ここでカンパイ!
ビールに涸沢おでんです。
明日登る山々が見えます。
北穂高

涸沢岳と涸沢槍 とんがっています。

奥穂高

これは?

散歩に出て高山植物の写真を撮り、仮眠したり・・・
大判のバンダナを買いました。

夜には、満天の星を見ることが出来ました。
今まで めったに見たことがありません。
夏の大三角形・北斗七星・カシオペヤ・北極星・・・
8月4日(日)あやしいお天気です。
6:00 初めからレインスーツ着用で出発です。
昨日の遠足気分とはガラッと変わって、だんだん険しい岩山となります。
9:30頃 北穂高岳 南峰・北峰 3106m

by I
真っ白で何も見えません。
槍が見えたはずなのに、非常に残念!

by Yagi
険しい岩場に、箱庭の高山植物

by Yagi
最低コル・・なんか変な地名ですが、ここらで昼食。
このあたりは、危険マークがついています。
足の届かない所は腕の力で登ります。
雨に濡れた岩は、いっそう怖いです。

by Yagi
12:50頃 やっと涸沢岳。

背中の向こうは絶壁です。
そこからはすぐに穂高岳山荘でした。やれやれ・・・
すぐそこの奥穂高岳も白くてよく見えないありさま・・・
雨にぬれるので、山荘の中の狭いテーブルで、コーヒーを淹れてもらって、とにかく休憩。
めっちゃ疲れました。
ヤギさん、いつもコーヒーをありがとうございます。
ここでもかわいいバンダナがありました。

8月5日(月)
6:00 雨の中、奥穂高岳へ。
悪天候のため、何度も登ったことのある人やまた行く機会のある人は山荘で待つことに。
私は二度とここへ来ないかもしれないので、登っておくことにしました。
取り付きはちょっと険しいですが、あとは二足歩行で登ることが出来ました。
山頂に着いた時は雨が強くなりましたが、
結構渋滞していて、順番に写真だけ撮ってあとの人に譲りました。

山頂を越えて西穂高へ行く人、前穂高に向かう人、そして私たちのように戻る人。
前穂高に行く予定でしたが、その後の重太郎新道が雨のために危険というので、予定変更。
「天然クーラー」ってとこに行ってみたかったのに残念です。
穂高山荘からザイテングラードを下りることになりました。
と言っても、ここも結構厳しい道でした。
9:30頃、涸沢山荘。
雪渓を下りるのはすべって、ちょっとびびりました。

横尾からは、やっと普通に歩けます。
S山さんやD井さん、U木さんと、チョー早歩きで徳沢まで行きました。
ホントは、ザックを放り出して走りたい気分でした。
でも、つかれた~。
徳沢園のとびきりのソフトクリームをなめながら明神へ。美味しい!
15:30頃、上高地にはもうタクシーが待っていて、平湯で車に乗り換え、今日のお宿へ。
二日間、山小屋に泊まった後でもあり、最高に素敵なお宿でした。
清潔できれいで、お料理もおいしいし、しかもリーズナブル。
夜には近所でお祭りがあり、郷土芸能?の踊りと太鼓を見学。おもしろかったです。

翌朝は、武内RC恒例の一時間走です。
脚だけではなく、腕回りや背中まで筋肉痛で、
おまけに走り出したら、雨が降り出し、ちょっと早めに切り上げて、お風呂に!
帰りは時間があるので、白川郷に寄りました。

このころには、すっかり晴れて暑いのなんのって!!
「和田家」を見学して、村を一周し、昼食も頂いて、楽しいひとときでした。

今回、天候には恵まれませんでしたが、みんな無事に楽しく帰って来ることが出来ました。
いつもお世話になり、ありがとうございます。