11月6日(日)
この日は、もう何年も続けて、春、秋に行ってる
比良山系での山登りの日でした。
天気予報では、「雨」 間違いなしです。
しっかし、武内RCは常に「雨天決行」、
雨天中止などないのです。

個人的には、槍が降ったり、台風直撃なら、
自主中止しようと思っていました。

当日、10名が集まりました。

出町柳から、京都バスに乗り、
朽木栃生(くつきとちゅう)で下り、
ここから、登山口に入ります。
細かい霧のようなものが降っています。
登り始めは急です。



口で息をしてたら、何か違和感が・・・・

また・・・
さし歯がとれました。

3日の丹波ロードレースの最中にとれた「さし歯」を
4日、めっちゃ忙しい中、
歯医者さんに行って長時間待って、つけてもらったのに、
どうも口で息をすると、とれるみたいです。

こないだは、手で持って走りましたが、
今日は、すぐにリュックの奥深くにしまいこみました。
揖斐川でフルを走るまでに、どうにかしなくては




この日の予定は、










かなりの長距離で、山を下りるのは下手をしたら、18:00くらいになります。


途中、雨も降り、ガスが濃くて、景色が全然です。

そんなわけで、細川越で、武奈ヶ岳を断念

細川越から広谷へ


ここで、私のすぐ前を歩く Y田さんが、
ちょっと足を滑らせたかと思ったら、
横の窪地に横向けに身体が飛んで、ドサッと投げ出されました

平たい石で滑ったみたいですが、びっくり


その時は、あごあたりをすりむいただけみたいでしたが、
昼ごろには手首がすごく腫れて、紫色になって来ました。

無意識に手をついていたんでしょう。
ほんの一瞬の出来事で、油断してたわけでもないのに、
ホント怖いです。

Y田さん、手は大丈夫でしょうか

Y田さんが倒れたところに、ラピスラズリの木が・・・・・

注:ウソです。ラピスラズリではありません。

広谷は、ステキなところでした。
山小屋もいくつか建っていました


このあたりから、ガスが晴れてきました

が、
谷川を何度も渡るところがありました。

わたしは、石の上をピョンピョンと飛んで渡るのが、
どうも苦手です。

石が浮き石だったら、水の中に落ちてしまうからです


見かねたメエメエ山羊さんが、
水の中にジャブジャブ入って、石をちゃんと並べてくれました。

どうもすみません。
お嬢様育ちなもんですから・・・・ホホホ

紅葉も・・・




イブルキノコバを経て、八雲ヶ原へ


雨の日の昼食は、北比良峠の近くにある
昔の展望台跡です。

コンクリートの建物で、屋根があるので雨は大丈夫ですが、
窓がはずされているので、風の強い日は、辛いかも・・・・

ここで、
期待してなかったビール


あったかい、玉子入りフカヒレスープをコップに入れてもらいます

そして、
何と


ス、ス、ステーキまで


メエメエ山羊さんが用意して下さいました、
幻の亀岡牛


ジューシーでおいしかった~



食後、金糞峠・堂満岳に行くかどうか、迷いましたが、
景色も見えないし、時間もかかるので、
早く山を下りて、温泉




落ち葉がきれいです


下りは休みなしで、ダケ道を下りました。
カモシカ台を通るので、気をつけていたのに、
今回もわかりませんでした。

イン谷口に下ります。

山を下りたら、日がさしてきました。


温泉

よ~くあったまりました。

こんな日に山の中にいるのは、私たちだけかと思っていたら、
温泉には、たくさんのパーティが集まってきました。
露天風呂でまったりしてたら、

3人の若いかわいい女の子が、
「雨模様だったけど、思い切って山登りして、
ストレス発散して、スカーッとしたワー

体力有り余ってるし~ィ

なんて、言っていました。

その通り


(体力には限りがありますよ

わたしも何年か前までは、体力有り余っていたなあ

皆さま、お疲れ様でした。
