児童書ですが、面白かった!!!


円周率の謎を追う







日本の数学のレベルがすごかったこと、
江戸時代に数学が流行っていたことなどは
知ってはいたのですが
『関孝和』わたしはこの本で知りました。

どのように数学に興味を持ったのかなど、
詳しいことは資料が残っていないそうで、
ストーリーは、作家さんの創作なのでしょう。
それでも、
『武士』と『数学』の両立などは
実際頭を悩ませただろうと思いますし、
今ほど情報収集が容易ではなかったあの時代で
よくぞと思います!

わたしはといえば、
数字脳を全く持ち合わせていない側の人。
数学を極めて、さらに追求しようだなんて…
もう何も発見できてなくても、
それだけでスゴイ。。

数学なんて、
具合が悪くなる自分しか想像できませんキメてる


それでも、この本はとても面白く
『好きなことを『追求』する』ことについて、
考えさせられます。
数学にも興味は湧きます!
(それでも、数学に手はでませんが指差し


ぜひおススメしたい1冊です飛び出すハート


…この後、わたしの携帯の検索履歴が
『関孝和』ばかりになっていて、
ふと見た時に笑えました泣き笑い
今、『せ』って入れたら
予測で『関孝和』すぐ出てきますひらめき