ロータリー例会(8月4日) | 新・ジュラの世迷い言

新・ジュラの世迷い言

愛犬家、音楽好き(95%がハードロック、残りの5%がクラシック)、釣り(ほぼ海での船釣り)、食べ歩き(今流行の「インスタ映え」じゃなく、50年前からやってる)などなど。間もなく後期高齢者ですが

 

 

本日の昼食:たこ飯、たちうおのトマト煮

 

 

開会点鍾に引き続き新会員の入会式

 

 

新会員は佐久間光幸さん 不動産業

 

 

 

藤原広幸会長からロータリーバッジを着けてもらい

 

 

 

 

佐久間会員のイニシエーションスピーチ

 

 

 

 

それから米山記念奨学生・ライ・クァン・フン君を

 

 

 

 

会員に紹介して奨学金の手渡しと

 

 

 

 

流暢な日本語での挨拶をもらった。

 

 

 

 

コロナ禍で例会がずっと開催出来ず溜まったイベントを

 

 

次々に処理しなきゃないとならない。

 

 

 

 

次は常々 クラブに対して献身的な活動をしている

 

 

井戸川洋子会員のポール・ハルス・フェロー授与式。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すばらしい事です。

 

 

 

 

それから地区から前年度の会員純増が地区4位と言う事で

 

 

 

 

大村芳子直前会長が表彰状をクラブを代表して受け取った。

 

 

 

 

 

 

その他 前年度100%出席の会員17名の表彰が続き

 

 

 

 

ようやく藤原広幸会長の「会長の時間」で

 

 

 

 

シェカール・メータRI会長の「Each One Bring One」を

 

 

 

 

説明しつつ9月12日ののロータリー・デーの

 

 

海岸清掃プロジェクトやパラリンピックの聖火の採火式等々

 

 

これからの計画や展望を

 

 

 

 

藤原会長らしくなく簡潔に解説していただきました。

 

 

 

 

 

その後、幹事になった半澤善幸幹事のデビューの幹事報告に

 

 

 

 

前年度理事者とゴルフ愛好会「チップインクラブ」から

 

 

 

 

 

 

アカ族支援の基金を佐々木英夫委員長に渡された。

 

 

 

 

その他、小川尚一会員のコロナ禍での話や

 

 

 

 

 

 

島田俊之会員の砂浜清掃装置の話など

 

 

 

 

盛りだくさんの例会でした。