須賀川市・松明あかし | 新・ジュラの世迷い言

新・ジュラの世迷い言

愛犬家、音楽好き(95%がハードロック、残りの5%がクラシック)、釣り(ほぼ海での船釣り)、食べ歩き(今流行の「インスタ映え」じゃなく、50年前からやってる)などなど。間もなく後期高齢者ですが

 
昨日出張から帰ってきたばかりなのに
 
今朝からまた一泊の出張だった。
 
 
と言っても須賀川商工会議所がお祭り見物招待を兼ねて
 
会議を今日の午後に設定したんだ。
 
そんな訳で道路が通行止めになる前にチェックイン
 
 
すると道路の方から太鼓とホイッスルの音が
 
 
イメージ 1
 
 
地元の中学生が大松明を担いで町内を練り歩く。
 
 
イメージ 2
 
 
 
イメージ 3
 
 
何トンかある松明を五老山まで担ぎ上げる。
 
松明の上に立てるのは生徒会長か応援団長で
 
立ちたい為に生徒会長に立候補する子もいるとか。
 
 
 
   
 
 
 
会議が終わった頃は既に辺りは真っ暗
 
五老山で松明に点火したとの知らせが入り
 
五老山に行ってみるとすごい人
 
 
イメージ 4
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
 
 
松明がすごい勢いで燃えさかる
 
 
イメージ 9
 
 
この地ではこの「松明あかし」が
 
秋から冬へのスイッチらしい。
 
 
由来は伊達政宗に責められた須賀川城主が
 
合戦で討ち死にした多くの人を
 
弔うために行われるようになったとか