カイカイの英語について3年前に書いた記事

何も新しいことはないけれど。

カイカイもソラ子も、英語の方がお得意で。

もうそれはしょうがないことなんだろうなと思ってて。


生まれも育ちもアメリカ。

で両親も英語ができるからね。


両親がもっと日本語しか喋れないような家庭だったら、もう少し日本語が保たれたのかもだけど。


ぶっちゃけ。

私もこっちの生活が長くなって(20年になる)、おとーさんに至っては35年とかで。親の私たちも、英語が出てきやすいんだわ。


今の我が家は、日本語と英語が両方話されているのが日常。それが心地いい。


ソラ子はほとんど英語。

ソラ子が英語で何か言ってきて、それにおかーさんが日本語で答えてる…みたいなことも多々。


カイカイはソラ子よりは日本語も多いが、それでも使ってるのは英語の方が多いだろうな。


そんな我が家なんですが。

最近、気が付いたのが。


子供達、基本英語で喋っているんだけど、そこにポコっと日本語が入ったりすることがあるなと。


例えば…


私が「そんな風に傾けないで、こうしたらいいんじゃない?」とかいうとするじゃん。


そうすると、

「but I want it to be moreダラッと」とか答えたりするのよ。


あれ、今「ダラッと」だけ日本語だったよね?みたいな。


これ、普段は、日常的にあることだから、特に気にもしないで流してしまっているけれど。


もしかしたら…これ、特に擬態語で多いかも?と思ったのよ。


カイカイいわく、その言葉が1番しっくりくる表現だったら、それを使いたくなる らしい。


つまり、英語で喋ってるんだけど、「ダラッと」という言葉が1番自分の表したいニュアンスを表現していたら、日本語のそれを使う と。


なるほどね。

まぁそうかもね。


ソラ子も今日、「natto is so different from slime, it’s so ヌメヌメ」って言ってたし。


やっぱり日本語の擬態語…オノマトペのすごさ?

それが使えるっていうか、ピンとくるって、彼らの日本語力もそれなりにいけてる?


そう思ったりしたおかーさんだったのでしたー。