ご来訪いただき、ありがとうございます。
 
 
昨日は愚痴ブログすみませんでした!
 
いやーもう、正直くだらないです。
逆に、なんでこんなくだらないことで私は怒られないといけないんだろう。
 
そう思うと、ほんとに腹が立って。
苦しくてたまらなくなりました。
 
個々の人間である以上、考え方は人それぞれで。
それでも、互いに尊重しあっていくべきだと思うんです。
 
夫は本当に思い込みが激しくて。
もう、どうやっても変えられないんだろうなあ、と。
あきらめるしかないんでしょうね。
 
でも私だって人間だから。
理不尽なことで責め立てられるのは、苦しいです。
 
 
 
 
今日の新規食材は、青のりです。

 

 

【本日のメニュー①】

・鮭粥 50g

  (8倍粥、鮭)

・豆腐のスープ煮 25g

  (豆腐、野菜スープ)

・コーンソース 5g

  (とうもろこし、青のり New!

・麦茶

 

トータル 80g 

 

 

青のりは、コーンの上に。

見た目、バジルみたい(え、ちがう?笑)

 

スープはしっかりとろみつけ。

 

 

実食!

 

どれも、(最初は)食いつきよく食べてくれた。

問題は、途中で、半分のけぞったりするんですよ。

あとは、上半身を左側にねじってテレビのほうを見たり。

(夫のゲームは音量下げさせたんだけどなあ)

 

どうしても、時間がかかる・・・。

でも、もぐもぐしているから遅くなる分も含まれてるから。

娘が拒否して泣くようなら仕方ないけど。

 

食べる気はちゃんとあるみたいなので。

食べる練習だと思って、付き合います。

 

時間かかったけれど、完食。

 

 

【本日のメニュー②】

・鯛の出汁粥 35g

  (8倍粥、鯛、和風だし)

・豆腐の野菜煮 25g

  (豆腐、ミックス野菜)  

・枝豆のかぶみぞれ和え 10g

  (枝豆、かぶ)

・パック麦茶

 

トータル 70g 

 

 

枝豆とミックス野菜はしっかりとろみつけ。

枝豆の粒が大きめのところは、除いた。

 

実食!

 

1回目と同じように、どれもいい感じに食べてくれる。

ただ、どうしても集中力が続かずに、よそ見ばかり。

 

でも、しっかりもぐもぐでき始めているような気がする。

 

時間はかかったけれど、完食。

 


 

 

麦茶は、最初だけはかぷって咥えてる。

途中からガジガジしてるのは、うまく咥えようとしてできない?

ならなんで、最初はうまくできるの?

 

不思議すぎる。

 

 

 

 

今日の発見!

・お粥の量も、総量も、今は様子見

・集中力はないけど、もぐもぐできているときが増えた

・苦手な鯛も鮭も、お粥と一緒なら大丈夫

・レトルトを増やして、味がついているものに慣らしていく

 

 

味付けは、正直なところ悩ましい。

 

今まで使った味付けは、素材の味以外は以下の通り。

昆布だし

和風だし(和光堂)

豆乳ホワイトソース

野菜スープ

 

ちなみに、液体ミルクで和えたものはほぼ拒絶された。

 

まだ、コンソメとか普通のホワイトソースは使ったことはない。

トマトソースも含め、これから使っていくつもりだけど。

 

昨日のBFがけっこう、衝撃で。

自分の作ったものと、味付けの濃さが違いすぎて。

 

でも、これが参考値なんだろうし。

そのうち普通食になっていくんだから、これに寄せていくべきなんだろうなあ。

 

とりあえず、購入済の5か月~の在庫を攻めつつ。

娘でもいけそうな少量モノのBFを探そう。

場合によっては、7か月~じゃなくてもいいし。

 

さすがに、旅行だから食べさせなくて母乳だけでいいや~は。

8か月ではナイかな・・・とおもっています。

(実質ごっくん期レベルなのは重々承知)

 

ぶっちゃけ。

離乳食用意してあげなきゃいけないほうがめんどくさいけど(笑)

食べることは当たり前の習慣として、そろそろ身についてると思うし。

拒否して食べない、ならともかく。

がんばれるところは、やります!!

 

 

 

 

 

昨日は、けんかしたあと。

仕方なくというか、うやむやに仲直りしました。

 

娘は、朝に保育園見学に行くために起こしちゃったので。

寝足りなくて、寝落ち。

 

児童館のイベント時間までは寝かせてあげようと思ったけど。

始まっても起きず・・・。

迷ったけど、イベント時間までに入れれば大丈夫なはずなので。

やっぱりギリギリまで寝かせて、夫に車で連れて行ってもらった。

 

児童館へは、娘連れの徒歩だと時間がかかるので、助かる。

お互い、これで手打ちということで。

 

 

ハロウィンのねんねアートということで。

いっぱい写真撮れました!

 

0歳児の枠なので。

いつもの乳児のお部屋は、普段いないねんね期の赤ちゃんもたくさん!

 

赤ちゃんを囲んで、大きな円になって楽しそうでした(●´ω`●)

 

私は、娘をたくさんハイハイさせるのが目的なので。

離れたところで、ひっそりと遊んでました。

 

こんなにたくさん赤ちゃんがいっぱいいたの、初めて~!!

 

でも、娘のお気に入りのおもちゃが全部使用中で。

それだけがちょっと残念!

 

途中から、月齢が少しお姉さんの子が、絡みにきてくれました。

娘、おもちゃを取り合う(笑)

 

いいねえ、社会性を学ぶんだよ(*'ω'*)

 

保育園に入れば。

あちらの月齢の低いお子さんじゃなく。

もう少し上の子たちと同級生になるんだし。

 

早生まれは損だなあ・・・って思うことはあるけれど。

見本になる存在が近くにいるということはすごくプラスだと思う。

 

集団生活で学ぶことがいっぱいだろうし。

(保育園そもそもは入れれば、ですが)

 

ああ、でも。

そんな娘の成長の瞬間を見れないんだなあ。

寂しいけど、仕方ない。

 

今の、娘との濃厚な生活を大事にしていかねば、ですね。