謝辞
今年、卒園を迎えるお子様の保護者様。
おめでとうございます♪
去年、私の息子も保育園を無事、卒園しました。ぶじに。。
この時期になると思い出す、、、
謝辞。
園長先生からお話しがあったとき、
こういったの苦手で、正直断りたかったです。
でも子供のためだし、嫌とも言えず…
引き受けた後は、しばらく悩んで吐きそうでした。笑
私と同じように苦しんでいる方へ…
少しでも参考になればと思い、
つたない文章ですが、慣れない作成に手こずった「謝辞」を載せてみます。
☆---------------------------------------------------------------☆
第○回目の卒園式にあたり、卒園児○名の保護者を代表いたしまして、一言感謝の言葉をのべさせていただきます。
温かな春の訪れとともに、本日心温まる卒園式を催していただき、心より感謝申し上げます。
振り返れば六年前。七ヶ月になったばかりの息子と、ほ乳びん、おむつをかかえ、平成十七年四月に○○保育園の門をくぐりました。
初めての子育て。職場への復帰。そして、仕事と育児の両立に毎日が不安でいっぱいでした。
しかし、毎朝先生のたくましい笑顔と、我が子を腕にしっかり抱いて「いってらっしゃい」と送ってくださる姿に、安心感と元気をいただき、ここまでやってこれました。いつも近くで見守り、励ましてくださった先生方の支えがあったからです。
保育園生活では、先生方が力を尽くして、四季折々の様々な行事を計画してくださいました。なかでも運動会やお別れ会。息子が一つの事を成し遂げるたび、成長した様子に目を見張るものがあり、感動の連続でした。
保育園での楽しい生活を通して、集団生活のルールや、お友達とのかかわりの中で協力し合うこと、思いやりの心も育てていただきました。
これも先生方がいつも優しい笑顔、時には厳しく、深い愛情で指導してくださったおかげです。
息子にとって、○○保育園は、心安らぐ楽しい場であったのだということを実感しました。
これまで先生方と二人三脚で子ども達の成長を見守ってきましたが、今日をもって卒園します。そして、新たな社会への一歩を踏み出します。子どもたちだけではなく、私達も期待と不安でいっぱいです。
しかし、保育園で培われた優しさ、たくましさなど、子どもたちの力を信じて、共に歩んでいきます。
これからもどうぞ見守っていて下さい。
最後になりますが、園長先生、○○先生、諸先生方、これまで本当にお世話になりました。
心より御礼を申し上げますと共に、皆様の今後のご健康、御多幸をお祈り申し上げ、簡単ですが、お礼の言葉と代えさせていただきます。
平成二十三年三月二十六日
○○保育園第○回卒園児
保護者代表 ○○ ○○
☆---------------------------------------------------------------☆
思いが募って、最初の一言がなかなか出てこなくて…
ボロボロ泣きながら読んだ謝辞です。
あーなつかしい。
今思えば、とてもいい経験が出来たな。と…(´∀`)
これを保護者席で、よゆーな感じで聞いていた旦那は
「最初、声震えているし、笑ってるのかとおもったー!!」
とか言うから、まぢぶん殴ってやろうかと思ったよね(`Δ´)
次は卒園式コーデも載せたいと思います♪
↑
去年、どうしても背負ってみたくて撮った写真。
これまたなつかしー。
おめでとうございます♪
去年、私の息子も保育園を無事、卒園しました。ぶじに。。
この時期になると思い出す、、、
謝辞。
園長先生からお話しがあったとき、
こういったの苦手で、正直断りたかったです。
でも子供のためだし、嫌とも言えず…
引き受けた後は、しばらく悩んで吐きそうでした。笑
私と同じように苦しんでいる方へ…
少しでも参考になればと思い、
つたない文章ですが、慣れない作成に手こずった「謝辞」を載せてみます。
☆---------------------------------------------------------------☆
第○回目の卒園式にあたり、卒園児○名の保護者を代表いたしまして、一言感謝の言葉をのべさせていただきます。
温かな春の訪れとともに、本日心温まる卒園式を催していただき、心より感謝申し上げます。
振り返れば六年前。七ヶ月になったばかりの息子と、ほ乳びん、おむつをかかえ、平成十七年四月に○○保育園の門をくぐりました。
初めての子育て。職場への復帰。そして、仕事と育児の両立に毎日が不安でいっぱいでした。
しかし、毎朝先生のたくましい笑顔と、我が子を腕にしっかり抱いて「いってらっしゃい」と送ってくださる姿に、安心感と元気をいただき、ここまでやってこれました。いつも近くで見守り、励ましてくださった先生方の支えがあったからです。
保育園生活では、先生方が力を尽くして、四季折々の様々な行事を計画してくださいました。なかでも運動会やお別れ会。息子が一つの事を成し遂げるたび、成長した様子に目を見張るものがあり、感動の連続でした。
保育園での楽しい生活を通して、集団生活のルールや、お友達とのかかわりの中で協力し合うこと、思いやりの心も育てていただきました。
これも先生方がいつも優しい笑顔、時には厳しく、深い愛情で指導してくださったおかげです。
息子にとって、○○保育園は、心安らぐ楽しい場であったのだということを実感しました。
これまで先生方と二人三脚で子ども達の成長を見守ってきましたが、今日をもって卒園します。そして、新たな社会への一歩を踏み出します。子どもたちだけではなく、私達も期待と不安でいっぱいです。
しかし、保育園で培われた優しさ、たくましさなど、子どもたちの力を信じて、共に歩んでいきます。
これからもどうぞ見守っていて下さい。
最後になりますが、園長先生、○○先生、諸先生方、これまで本当にお世話になりました。
心より御礼を申し上げますと共に、皆様の今後のご健康、御多幸をお祈り申し上げ、簡単ですが、お礼の言葉と代えさせていただきます。
平成二十三年三月二十六日
○○保育園第○回卒園児
保護者代表 ○○ ○○
☆---------------------------------------------------------------☆
思いが募って、最初の一言がなかなか出てこなくて…
ボロボロ泣きながら読んだ謝辞です。
あーなつかしい。
今思えば、とてもいい経験が出来たな。と…(´∀`)
これを保護者席で、よゆーな感じで聞いていた旦那は
「最初、声震えているし、笑ってるのかとおもったー!!」
とか言うから、まぢぶん殴ってやろうかと思ったよね(`Δ´)
次は卒園式コーデも載せたいと思います♪
↑
去年、どうしても背負ってみたくて撮った写真。
これまたなつかしー。
