こんばんは、ジュリアン・アレクサンダーです。
10月の終わりくらいのことなんですが、山梨の方へドライブしてきました。

向かったのは、北杜市にある清春芸術村という場所です。

ここは、吉井さんというお金持ちの方が作った、白樺派の巣窟のような感じの場所です。

ジュリアンは一度ここに行ってみたかったのです。

ジュリアンも、言ってみたら、白樺派ですからね。

この、ルオー礼拝堂は素敵でした。



そしてこれが安藤建築、光の美術館です。
外から見ると小さいんですが、中に入ると意外と奥行きを感じます。
噂どおりの良い建築です。

この黄色い階段はエッフェル塔のらせん階段らしいです。

こんな落ち着かない茶室があっていいのでしょうか。

しばらくの間キャッチボールを楽しんだ後、道の駅こぶちざわへ。

温泉に入りにきたのです。

さあ、帰りはがっつり渋滞にハマり、東京に戻るとすっかり夜でした。
夕飯は、甲州街道沿い、八幡山駅近くの餃子館へ。

しかしかなりの行列で結構待ちそうだったので、急遽近くのケネディへ。

ケネディといきなりステーキを比べると、いきなりステーキの方が美味いなとジュリアンは思いました。
以上です。
ジュリアン
10月の終わりくらいのことなんですが、山梨の方へドライブしてきました。

向かったのは、北杜市にある清春芸術村という場所です。

ここは、吉井さんというお金持ちの方が作った、白樺派の巣窟のような感じの場所です。

ジュリアンは一度ここに行ってみたかったのです。

ジュリアンも、言ってみたら、白樺派ですからね。

この、ルオー礼拝堂は素敵でした。



そしてこれが安藤建築、光の美術館です。
外から見ると小さいんですが、中に入ると意外と奥行きを感じます。
噂どおりの良い建築です。

この黄色い階段はエッフェル塔のらせん階段らしいです。

こんな落ち着かない茶室があっていいのでしょうか。

しばらくの間キャッチボールを楽しんだ後、道の駅こぶちざわへ。

温泉に入りにきたのです。

さあ、帰りはがっつり渋滞にハマり、東京に戻るとすっかり夜でした。
夕飯は、甲州街道沿い、八幡山駅近くの餃子館へ。

しかしかなりの行列で結構待ちそうだったので、急遽近くのケネディへ。

ケネディといきなりステーキを比べると、いきなりステーキの方が美味いなとジュリアンは思いました。
以上です。
ジュリアン