こんばんは、ジュリアン・アレクサンダーです。
とても雑多なことをたくさん載せようと思います。
とても雑多なので、あらかじめ謝っておこうと思います。
どうもすいませんでした。
<デザイン「あ」展>
ミッドタウンでやってたデザイン「あ」展。

ゴールデンウィーク中に行ってしまったのもあり、大混雑でした。


ちょっと人にうんざりしましたが、展示はとてもおもしろかったです。



老若男女問わず、楽しめるのではないでしょうか。
ぜひ空いてる平日に行かれることをおすすめします。
ぼくは小山田圭吾さんの音楽の部屋(まるとかしかくとかのやつ)がとても好きでした。
<大磯>
いま思うと、少し気が触れていたんだとは思いますが、連休最後の日、
僕はどうしても海で奇麗な夕陽が見たくなって、家を飛び出しました。(16:00頃)
とりあえず、下北で小田急に乗り換えて藤沢へ。

藤沢から、江の電に乗って鎌倉方面へ行くか、東海道線に乗って西へ行くか。
より夕陽に近い方へ、ということで東海道線に飛び乗ります。
大磯で降りることにしました。

大磯駅前のコンビニで缶ビールと納豆巻を買い、海に向かって歩きます。

プールだ。
港だ。

歩道橋を登ると、なんかよさそうなイキフンただよってきました。

グーグルマップだけを頼りに僕が向かったは「照ヶ崎海岸」というところです。
現地に到着して気づきましたが、ちょうど夕陽の沈むところに
高速道路(西湘バイパス)が通ってて、完全にイマイチでした。



晴れてたらがっつり正面に富士山が見えるみたいなんですが、
この日はあいにくの曇り空なわけで。
夕暮れとともに風ががんがん吹いてきて、もうクソ寒くて我慢できず退散。
ちょっと反省せざるをえない一日。
大磯は、海水浴場発祥の地なんですってね。

夕焼けは、いつ何処だって、美しいよ。

そして駅のホームは、いつ何処だって、悲しいよ。

<その他>
ツタヤDISCASの無料キャンペーンを利用して、北の国からを狂ったようにレンタルです。

むしゃくしゃしてたからね。


もうみんな知っている話かもしれませんが、小さい頃の螢は、本当にかわいい。
純君は、本当に良い演技する。
若い頃の草太兄ちゃんは、本当に反町に似てる。
<その他>
食卓に、テンションの上がるものが並ぶと、つい写真を撮ってしまいます。
女子がすぐにfacebookにランチの写真をアップすることを馬鹿にできません。
ある日、めちゃめちゃ暇だったので、そして泡盛が結構な量のこってたので、
狂ったように家でラフテーを煮込んでみました。

かなりうまくできて満足でした。
ビールによく合う。また作ろうと思います。
これはまた別の日ですが、宇和島で買った鯛飯の素があったので、鯛飯を作ることにしました。
せっかくなので、ルクルーゼで作ってみました。
かなりうまくできて満足でした。
宇和島で買った日本酒があったので、おともに。

ついでに西友で刺身を買って、おともに。
誕生日祝でもらった鯛のお吸い物とともに。

ささやかながら、最高の晩酌。

なんて日だ!
気づいたのですが、刺身や寿司をスーパーやデパ地下で、
割引になったやつを買って、一人で酒を飲む。
これがいまの僕にとってMAX級の幸せのようです。
よくわからないですが、酔いにもまかせて、毎回無駄に写真撮ってます。


これは、渋谷の東急フードショーで買ったふぐの刺身ですね。

たしか、会社の飲み会を適当な理由で断った日で、
その豪快な断りっぷりに我ながら気持ちよくなったのと、
そのおかげで浮いたお金を使っちゃおうという開放感が生んだナイスチョイスです。
<その他>
世田谷パブリックシアターで鶴瓶噺を観た日。

想像以上に楽しめました。
<その他>
4月に、FC東京VS名古屋グランパスを味スタに一人で観に行きました。


この日、田中マルクス闘莉王が、相手のシュートをゴール前で
豪快にハンドで止めるというシーンがあったらしいのですが、
観客席からはよくわかりませんでした。
やはり、サッカーは家でテレビで観るに限るというのが結論です。
野球は球場で観た方が楽しいと思いますが。
<その他>
うちの近くの工事現場に鯉のぼりが上がってました。

年をとると、季節の変わり目を大事にしたいと思うようになります。
なんでなんでしょうね。
<その他>
安藤君がバッティングセンターにハマっています。



吉祥寺の、寺の裏の映画館の入ってるビルの屋上にあるバッティングセンター。
ゆるくてオススメです。
安藤君は、柴崎のバッティングセンターがクオリティ高くてオススメだって言ってました。
<その他>
去年の冬に島根に行った時のおみやげ。
良いおみやげ買えたな、と満足感に今さら浸っています。


出西窯と湯町窯というところでそれぞれ買った焼物、気に入っています。
もしも許されるならば、僕は今後、器に凝りたいと思っています。
<その他>
もの憂げな台所。

誰かとお酒を飲みながら話がしたくなってきました。
それでは今日はこのへんで。
アデュー。
ジュリアン
とても雑多なことをたくさん載せようと思います。
とても雑多なので、あらかじめ謝っておこうと思います。
どうもすいませんでした。
<デザイン「あ」展>
ミッドタウンでやってたデザイン「あ」展。

ゴールデンウィーク中に行ってしまったのもあり、大混雑でした。


ちょっと人にうんざりしましたが、展示はとてもおもしろかったです。



老若男女問わず、楽しめるのではないでしょうか。
ぜひ空いてる平日に行かれることをおすすめします。
ぼくは小山田圭吾さんの音楽の部屋(まるとかしかくとかのやつ)がとても好きでした。
<大磯>
いま思うと、少し気が触れていたんだとは思いますが、連休最後の日、
僕はどうしても海で奇麗な夕陽が見たくなって、家を飛び出しました。(16:00頃)
とりあえず、下北で小田急に乗り換えて藤沢へ。

藤沢から、江の電に乗って鎌倉方面へ行くか、東海道線に乗って西へ行くか。
より夕陽に近い方へ、ということで東海道線に飛び乗ります。

大磯で降りることにしました。

大磯駅前のコンビニで缶ビールと納豆巻を買い、海に向かって歩きます。

プールだ。

港だ。

歩道橋を登ると、なんかよさそうなイキフンただよってきました。

グーグルマップだけを頼りに僕が向かったは「照ヶ崎海岸」というところです。
現地に到着して気づきましたが、ちょうど夕陽の沈むところに
高速道路(西湘バイパス)が通ってて、完全にイマイチでした。



晴れてたらがっつり正面に富士山が見えるみたいなんですが、
この日はあいにくの曇り空なわけで。

夕暮れとともに風ががんがん吹いてきて、もうクソ寒くて我慢できず退散。
ちょっと反省せざるをえない一日。
大磯は、海水浴場発祥の地なんですってね。

夕焼けは、いつ何処だって、美しいよ。

そして駅のホームは、いつ何処だって、悲しいよ。

<その他>
ツタヤDISCASの無料キャンペーンを利用して、北の国からを狂ったようにレンタルです。

むしゃくしゃしてたからね。


もうみんな知っている話かもしれませんが、小さい頃の螢は、本当にかわいい。
純君は、本当に良い演技する。
若い頃の草太兄ちゃんは、本当に反町に似てる。
<その他>
食卓に、テンションの上がるものが並ぶと、つい写真を撮ってしまいます。
女子がすぐにfacebookにランチの写真をアップすることを馬鹿にできません。
ある日、めちゃめちゃ暇だったので、そして泡盛が結構な量のこってたので、
狂ったように家でラフテーを煮込んでみました。

かなりうまくできて満足でした。
ビールによく合う。また作ろうと思います。
これはまた別の日ですが、宇和島で買った鯛飯の素があったので、鯛飯を作ることにしました。
せっかくなので、ルクルーゼで作ってみました。

かなりうまくできて満足でした。
宇和島で買った日本酒があったので、おともに。

ついでに西友で刺身を買って、おともに。

誕生日祝でもらった鯛のお吸い物とともに。

ささやかながら、最高の晩酌。

なんて日だ!
気づいたのですが、刺身や寿司をスーパーやデパ地下で、
割引になったやつを買って、一人で酒を飲む。
これがいまの僕にとってMAX級の幸せのようです。
よくわからないですが、酔いにもまかせて、毎回無駄に写真撮ってます。


これは、渋谷の東急フードショーで買ったふぐの刺身ですね。

たしか、会社の飲み会を適当な理由で断った日で、
その豪快な断りっぷりに我ながら気持ちよくなったのと、
そのおかげで浮いたお金を使っちゃおうという開放感が生んだナイスチョイスです。
<その他>
世田谷パブリックシアターで鶴瓶噺を観た日。

想像以上に楽しめました。
<その他>
4月に、FC東京VS名古屋グランパスを味スタに一人で観に行きました。


この日、田中マルクス闘莉王が、相手のシュートをゴール前で
豪快にハンドで止めるというシーンがあったらしいのですが、
観客席からはよくわかりませんでした。
やはり、サッカーは家でテレビで観るに限るというのが結論です。
野球は球場で観た方が楽しいと思いますが。
<その他>
うちの近くの工事現場に鯉のぼりが上がってました。

年をとると、季節の変わり目を大事にしたいと思うようになります。
なんでなんでしょうね。
<その他>
安藤君がバッティングセンターにハマっています。



吉祥寺の、寺の裏の映画館の入ってるビルの屋上にあるバッティングセンター。
ゆるくてオススメです。
安藤君は、柴崎のバッティングセンターがクオリティ高くてオススメだって言ってました。
<その他>
去年の冬に島根に行った時のおみやげ。
良いおみやげ買えたな、と満足感に今さら浸っています。


出西窯と湯町窯というところでそれぞれ買った焼物、気に入っています。
もしも許されるならば、僕は今後、器に凝りたいと思っています。
<その他>
もの憂げな台所。

誰かとお酒を飲みながら話がしたくなってきました。
それでは今日はこのへんで。
アデュー。
ジュリアン