こんばんは、ジュリアン・アレクサンダーです。
 

昨年の12/22~24に2泊3日で島根旅行に行ってきました。
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  


ANAを使い米子鬼太郎空港に行き、そこからレンタカーを借りて回ります。
  
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
   
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
  
<<1日目>>
  
  

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
  
 
空港近くの本庄というところの道の駅で休憩をしたのですが、ここで食べた干し柿、びっくりするくらいおいしかったです。
 
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
本庄の干し柿、やばいです。


  
張り切って出雲大社に向かいます。
 
  
お宮に行く前に、稲佐の浜に立ち寄ります。
 
  
<稲佐の浜>
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  

いい浜です。
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 

さあ、いよいよ大社さんへ。
初めての出雲大社、緊張します。
   
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 

 
<出雲大社>
  

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
でかい木がいっぱいあって、なんだかありがたい感じが込み上げてきます。
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 

松の参道、心が洗われます。

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」 

   

まがたまとか、大国主命とか、そういう神話の中のありがたいものが数々あります。
(詳しくはwikipediaとかで是非調べてみてください)
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  


出雲大社、実はいま平成の大遷宮の真っ只中。
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
 
あいにく御本殿はがっつり工事中なわけで。 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」

 

というわけで、参拝はこちらの御仮殿で行うわけで。

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
 
 
おみくじをひきました。
出雲大社になら何言われたっていいという覚悟でひきましたが、まあまあ良いこと書いてありました。
   
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
   
  
道路挟んで隣にある神楽殿。
こちらも立派です。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 

いやー、とにかくありがたかったです。
  
  

 
参拝後、出雲大社周辺をぶらり。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
 
なかなか寂れています。
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
   
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  

非常に風情があります。




 
素敵な酒屋さんを見つけたので寄り道。
古川酒造さんです。 
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
  
お土産にワンカップのお酒と杯を購入しました。
 
 

 

昼食は当然、出雲そばです。
 
  
<出雲そば>

かねやさんです。  
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
 
出雲そば、初めて食べましたが、美味しかったです。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
 
 
ちょっと甘めのタレをそばの上に掛けて食べるんですが、他の地域の蕎麦とは明らかに違った個性、おれは良いと思うし、ずっと続けていってほしいと思う。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」 
 

 

<ぜんざい>
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
  
出雲はぜんざい発祥の地だそうです。

「神在」(=じんざい)が京都に訛って伝わって「ぜんざい」と成った、というわかったようなわかんないような話です。  
 
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」 
  

僕はあんまこういう食べ物好きじゃないんですが、ここのは美味しかったです。
さすがやね。
 
 
 

島根の観光PRキャラとの2ショットです。

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
 
自虐ギャグというやつですね。

 


さあ、出雲大社を後にして、お目当ての出西窯へ向かいます。
  
 

 
<出西窯>
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」

 
 
全国の民芸ファンの方にはよく知られた聖地だと思います。 
柳宗悦さんとかバーナード・リーチさんとか、そのあたりのご一行が深く噛んでる窯です。 
  

でもね、アタシは、純粋にここの焼物の色がかわいくて好きなの(照)
    
 
窯の横の「無自性館」というギャラリー兼ショップで。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」

 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」

 

食器をいくつか買い、大変ご満悦です。
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 



自由にコーヒーを飲めるスペースがあるんです。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 

もちろん、出西窯の器で飲みます。
(この青が「出西ブルー」なの!かわい~!)
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」

 
とてもいいシステムですよね。

 

その後、隣の窯を見学に。 
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


 
作業中ですが、自由に見学させていただけるんですね。  
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 


ほー。
 



さあ、出雲は以上です。
 

このまま海沿いをひたすら西に行きます。
  
 

途中、何度か道の駅で休憩。
   

ここは、キララ多岐とかいうふざけた道の駅ですね。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」




これは、「らとちゃん」とかいうふざけたゆるキャラですね。
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  

 




だいたい1時間半くらい車を走らせ、今日の宿泊地、温泉津へ到着。
「ゆのつ」と読みます。
  
 
  
<温泉津>
 
温泉津港は石見の銀が世界に輸出されたいったあの時代に、まさにその中心の貿易港として栄えた街です。



石州瓦の赤い屋根の古い家々が残り、当時の面影を残す美しい町並み。
そして、地名の通り、温泉の出ずる処です。 
   
ジュリアン憧れの地に来たというわけです。
  
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
    
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
  
 
 
輝雲荘さんという宿にお世話になることにしました。
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
    
  
夕食までの間、外湯に入浴することにしました。

これこそが、今回温泉津に泊まることにした最大の目的なのです。


温泉津には2つの源泉があり、その1つがこの薬師湯。
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」

 



まず泉質が素晴らしい。
各方面から高い評価を受けています。
(よくわかりませんが、「オール5」だそうです。)

   
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
   
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」

 



そして、何よりもこの謎の洋館風の建物がヤバい。

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
  


この日は冬至だったので、風呂の中には大量の柚子だか菖蒲だかが入っていました。

 
湯温は熱めで、こころなしか鉄っぽくて(まさか銀?と思わざるをえない)、とても身体にきいている感じのするいい湯です。 
 
イメージ的には草津と野沢の間くらいかな。
   
  
 
地元の人に愛されているとても良いお風呂です。

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 




宿に戻ってからもさらにひとっぷろ浴びます。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」

 
 




そして夕食。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」



最高!
  
 
日本海のほうに行くとやっぱり魚がうまくていいですよね。
あとお酒も。
 
    
 
 
翌朝、早起きしてもう1つの外湯、「元湯」に行きます。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  

こちらは、薬師湯よりもさらに地元密着型。
施設は簡素でこじんまりした感じですが、何ていうか、非常にストイックなお湯で、ジュリアン的には星5つです。 
 
お湯は薬師湯よりもさらに熱めで、がんがん攻めてくる感じですね。
 

 
温泉津最高! 
 
 


外湯から戻り、朝食を食べます。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
幸せ!
  

 
輝雲荘、アットホームでとてもよい旅館でした。 

 
さあ、このあとついに石見銀山へ行きます。
 
続きはまたあらためて。
   

 
それではこのへんで。
 
   
ジュリアン