こんばんは、ジュリアン・アレクサンダーです。
 
 
9月の連休に京都に行ってきました。

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


梅小路公園に京都音楽博覧会を見に行きました。


ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


ちょうど、木村カエラに間に合わなかったです。

ジェームズ・イハが全くはまっていませんでしたが、
最後全員でリバーを歌ったのはいい感じでした。



終演後、あの男と待ち合わせて夕飯に行きます。

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


このシルエット・・・



そうです。

マエタッチャブルです。



ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」



神宮丸太町にある七福家という名前の中華料理屋に行きました。
とても美味しかったです。

 
前田くん、饒舌でした。



翌日、当然、お寺巡りです。


まずは大好きな銀閣寺。

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」



義政はセンスいいなー。
すべてわかってて、その結果これっだったんだろうなと思わせる、この慈照寺の佇まい。
来る度に感服させられます。
 
  

銀閣寺から哲学の道を歩くことにます。
  
少し歩くと、あの男の家があることに気付きます。 
 
 
今日も合流します。
お宅訪問です。
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
旅館のような玄関。 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
 
暗い廊下を歩いていくと、彼の部屋につきます。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
完全に昭和で時間が止まっています。
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
   

素敵な部屋でした。
前田君はこの空間を完璧にものにしていました。
 

 
しばらく前田家(4.5畳一間)を堪能した後、
前田君の案内で近くのおすすめスポットに連れていってもらいます。
    
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」



法然院です。 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
    
   
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 

静かで、落ち着いた良いところでした。
 
 
  
前田君と別れて、雨に打たれながらしばらく歩きます。
   
続いて向かったのは南禅寺。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
 
 
バスで四条大宮まで移動し、六曜社でコーヒー休憩です。
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
    
  

さあ、バスで移動します。
続いては、お約束の清水寺です。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
清水の舞台ですね。 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
なるほど。 
  

 
徒歩で六波羅へ移動します。
   
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
  
このあたり一帯は、なんだか謎めいた雰囲気でした。 
  
  
ハッピーと言われてもやはり無理があります。 
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
  
六波羅蜜寺へ。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 

おまもり等、わりと大量に購入しました。 
 
 
その足で近くにある建仁寺へ。 
臨済宗の大きなお寺です。
 

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」

 
カメラOKなんですね。
栄西さんは寛容です。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 

出た、風神雷神。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」

ここにあるのはレプリカらしいですが。
 
 
境内の至る所で結構おおがかりな改修工事をしていました。
 
天井に立派な絵があります。
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
 

とてもリラックスできる空間。
禅寺って感じやね。


ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
今日のお寺巡りはこれにて終了です。


バスで北西の方へ移動します。
 

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 

 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」

 
鴨川を渡り、しばらく行きます。


出た、船岡温泉。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
味わいありまくる建物は国の重要文化財にもなっているそうです。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」 
 
 
温泉と言っても、実際には普通の銭湯で、温泉ではありません。
さっぱり。いい湯でした。 
  


この日の夜は、ホテル近くの二条 椿というお店で晩ご飯。
写真はありませんが、とても良いお店でした。
美味しかったですよ。
  
 


さあ、3日目。
この日はバスで比叡山へ。
 
 
夢にまで見た延暦寺です。
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
   

法然も、親鸞も、日蓮も、道元も、栄西も、みんなここを巣立っていきました。 
感慨深い。 

香川も、乾も、家長も、ハン・ボギョンも、清武も、みんなセレッソを巣立っていきました。 
いやあ、感慨深いです。
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」

  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
   
 
  

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」


  
 
いやーん、根本中宮! 

ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 

どんだけー!
 
 

秋も徐々に深まってきました。
もうそろそろ紅葉のきれいな時季になりますね。
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
   
   
比叡山は観光客(特に外国の方)も少なく、
神聖でゆったりとした空気・時間が流れるところです。 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」

   
  
下に見えるのはあいつですよ。
琵◯湖ですよ。  
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」

 

帰りはロープウェイで下ります。


ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
  
  
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」




そして叡山電鉄で京都駅方面へ戻るわけです。
 
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
 
 
 
新幹線に乗る前に、京都駅近くの第一旭というラーメン屋でラーメンをしばきます。 
こちらも写真はありませんが、すごく好みの感じで、
「うまい~」(ホンジャマカ石塚さんのギャグを拝借の上、アレンジ)でした。 
ネギがおいしかった。
 
写真はありませんが。
 


4、5年ぶりかな。
久しぶりの京都でしたが、朱印もいっぱいいただけたし、 
楽しめました。 
   
ジュリアン・アレクサンダーの「どついたるねん」
   
 
じじいになる前にまた来るよ!
何度か行くよ! 


  
それではこのへんで。
みなさん、最高の友と最高の酒で、いい夜を。   
  
 
ジュリアン