梅雨明けから、毎日、晴天が続いてますね~
皆さん、この暑さで、体調は大丈夫でしょうか
夏の体重減少はご注意くださいませ
運動もせずに痩せたと思っているのは、水分が奪われて
バテ気味で食欲が減っているだけかもしれません
かえって、免疫力の低下やリバウンドにつながるので、要注意ですね。
お医者さんにかかるほどではないけど、最近、疲れやすいな~
、とか、
逆に体重が増えてきちゃったぁ、ダイエットしなきゃ~
とかで
「そうだ
運動と食生活の改善だ
」
と単純に思うだけでは、動機付けが薄く
なかなか行動に移せないし、継続もできないですよね。
なにか、目に見えて、自分を決意づけるものがないとですね
そう、やっぱり、自分の身体の状態を知ることがとても重要で、
これが数値で表されたりすれば、もう、俄然、やる気が出てきますよ
。
ということで、
フィットネスクラブに必ずと言っていいほど設置してある、「体組成計測器」
体内の水分量や肥満度、姿勢バランス、
左右の腕にどれくらい筋肉がついてるか、
などなど、その人の体のことが全て数値となって出てくるもの。
これって、モチベーションがぐ~んと上がりますよ~
。
私の通っているスポーツクラブには置いてあるものは「In Body」という
アナライザーなんですが、これで分かる事は・・・
細胞内水分比 細胞外水分比 たんぱく質 ミネラル 体脂肪量 骨格筋量
筋肉量 除脂肪量 体重 BMI 体脂肪率 部位別筋肉量 部位別水分量
ウエストヒップ比(WHR)
部位別ECW/TBW 栄養評価 身体バランス 身体強度 健康評価 適正体重
体重調節量 脂肪調節量 筋肉調節量 フィットネススコア
部位別体脂肪量 (満18歳未満の場合は成長曲線)
などなど、これだけの項目があるんです。凄いですよね~
そして、先週、本棚の整理をしていたら、こんな雑誌が出てきたんです
ゆがみ解消バイブル 決定版 (日経BPムック 日経ヘルス別冊)/著者不明

¥980
Amazon.co.jp
そうなんです~、この日経ヘルスシリーズ、昔はよぉ~く購読してました
この中から、アナライザーがなくても、身体のゆがみ度を簡単に
セルフチェックすることも出来る方法をご紹介いたしますね
。
「骨盤のゆがみのチェック法」
まず両足を揃えて立ち つま先の位置を確認しましょう。
両腕を前に伸ばして目を閉じ その場で足踏みをします。
30秒くらい足踏みを続けたら 目を開けて自分の立っている位置を確認する。
◆最初の位置よりも前に移動していた人は 前に重心がかかり過ぎです。
反対に後ろに移動していたら後ろに重心がかかり過ぎです。
前後どちらに移動していても 骨盤が 前傾か後傾だということになります。
◆最初の位置より左右どちらかに回転していた人は、
左右に骨盤がゆがんでいる状態です。
*骨盤のゆがみは 腰痛・冷え性・むくみなどの 下半身の不調となります。
「首周辺のゆがみの簡単チェック」(2種類のチェック方法)
1.真直ぐ立ち 頭をゆっくりと後ろにそらしていきます。
無理の無い所で止めましょう。
◆その状態で目線を真上の天井まで行かない人は、
頚椎ゆがみや胸椎ゆがみが考えられます。
2.頭を真直ぐにして姿勢を正します。
ゆっくり左に回し 次は右に回します。
◆どちらから回してもかまいませんが どちらかが回しにくいと思う場合は
歪みがあります。
*首周辺のゆがみは 頚椎歪みが考えられます。
*頭痛や自律神経の異常・憂うつ・イライラ・めまいなど
心身症のような不調が見られることがあります。
あと、逆にゆるめた方が良い部位があります。
それは「肩甲骨」です。
こちらは、ゆるめるというか、ほぐすと言った方が正しいですね。
肩甲骨は多くの筋肉が連結している骨ですが 普段動かす機会の少なく
年齢と共に動きが鈍くなるそうです。
この肩甲骨を動かすことで 固まった筋肉を動かすことができ
上半身の緊張が取れるとともに、縮んでいた筋肉が開放されて
上半身のバランスが良くなるんです。
そしてなんと、顔のたるみを解消するのに、効果的なんですよ~
。
肩甲骨が緊張した状態だと顔はたるむ一方なんです
。
顔のたるみの原因は 体のゆがみにあります。
特に上半身の歪みが大きな原因です。
前かがみの姿勢で 上半身の胸側の筋肉が収縮していると
胸は内側に丸まります。同時に顔も下向きとなります。
これが普通の状態の様になっているのに 急に顔を前に向けることにより
顔の筋肉が下に引っ張られます。これが顔のたるみの原因です。
肩甲骨の凝りによりたるんだ顔は まぶたがたれ気味になり
シワが目立ち ほうれい線が妙に目立つようにもなります
。
またフェイスラインもあいまいになり 首にもシワが出来てきます
肩甲骨を自由に動すための動作は、四つんばいになり
手は肩幅に開き、足は骨盤の幅で、ひざは骨盤に対して90度に床に付く。
この状態で、息を吸いながら、背中を丸めて左右の肩甲骨を離し
次に、吐きながら、背中をそらし左右の肩甲骨をくっつける。
これだけで、上半身のゆがみ対策には もってこいのストレッチです。
ヨガで言う、キャット&カウのポーズですね。

肩甲骨を動かした後は 顔のたるみを鏡の前で チェックしてみてくださいね~
Kiss On My List~Private Eyes(1995) - Hall & Oates

皆さん、この暑さで、体調は大丈夫でしょうか

夏の体重減少はご注意くださいませ

運動もせずに痩せたと思っているのは、水分が奪われて
バテ気味で食欲が減っているだけかもしれません

かえって、免疫力の低下やリバウンドにつながるので、要注意ですね。
お医者さんにかかるほどではないけど、最近、疲れやすいな~

逆に体重が増えてきちゃったぁ、ダイエットしなきゃ~

「そうだ


と単純に思うだけでは、動機付けが薄く
なかなか行動に移せないし、継続もできないですよね。
なにか、目に見えて、自分を決意づけるものがないとですね

そう、やっぱり、自分の身体の状態を知ることがとても重要で、
これが数値で表されたりすれば、もう、俄然、やる気が出てきますよ

ということで、

フィットネスクラブに必ずと言っていいほど設置してある、「体組成計測器」

体内の水分量や肥満度、姿勢バランス、
左右の腕にどれくらい筋肉がついてるか、
などなど、その人の体のことが全て数値となって出てくるもの。
これって、モチベーションがぐ~んと上がりますよ~

私の通っているスポーツクラブには置いてあるものは「In Body」という
アナライザーなんですが、これで分かる事は・・・
細胞内水分比 細胞外水分比 たんぱく質 ミネラル 体脂肪量 骨格筋量
筋肉量 除脂肪量 体重 BMI 体脂肪率 部位別筋肉量 部位別水分量
ウエストヒップ比(WHR)
部位別ECW/TBW 栄養評価 身体バランス 身体強度 健康評価 適正体重
体重調節量 脂肪調節量 筋肉調節量 フィットネススコア
部位別体脂肪量 (満18歳未満の場合は成長曲線)
などなど、これだけの項目があるんです。凄いですよね~

そして、先週、本棚の整理をしていたら、こんな雑誌が出てきたんです

ゆがみ解消バイブル 決定版 (日経BPムック 日経ヘルス別冊)/著者不明

¥980
Amazon.co.jp
そうなんです~、この日経ヘルスシリーズ、昔はよぉ~く購読してました

この中から、アナライザーがなくても、身体のゆがみ度を簡単に
セルフチェックすることも出来る方法をご紹介いたしますね

「骨盤のゆがみのチェック法」
まず両足を揃えて立ち つま先の位置を確認しましょう。
両腕を前に伸ばして目を閉じ その場で足踏みをします。
30秒くらい足踏みを続けたら 目を開けて自分の立っている位置を確認する。
◆最初の位置よりも前に移動していた人は 前に重心がかかり過ぎです。
反対に後ろに移動していたら後ろに重心がかかり過ぎです。
前後どちらに移動していても 骨盤が 前傾か後傾だということになります。
◆最初の位置より左右どちらかに回転していた人は、
左右に骨盤がゆがんでいる状態です。
*骨盤のゆがみは 腰痛・冷え性・むくみなどの 下半身の不調となります。
「首周辺のゆがみの簡単チェック」(2種類のチェック方法)
1.真直ぐ立ち 頭をゆっくりと後ろにそらしていきます。
無理の無い所で止めましょう。
◆その状態で目線を真上の天井まで行かない人は、
頚椎ゆがみや胸椎ゆがみが考えられます。
2.頭を真直ぐにして姿勢を正します。
ゆっくり左に回し 次は右に回します。
◆どちらから回してもかまいませんが どちらかが回しにくいと思う場合は
歪みがあります。
*首周辺のゆがみは 頚椎歪みが考えられます。
*頭痛や自律神経の異常・憂うつ・イライラ・めまいなど
心身症のような不調が見られることがあります。
あと、逆にゆるめた方が良い部位があります。
それは「肩甲骨」です。
こちらは、ゆるめるというか、ほぐすと言った方が正しいですね。
肩甲骨は多くの筋肉が連結している骨ですが 普段動かす機会の少なく
年齢と共に動きが鈍くなるそうです。
この肩甲骨を動かすことで 固まった筋肉を動かすことができ
上半身の緊張が取れるとともに、縮んでいた筋肉が開放されて
上半身のバランスが良くなるんです。
そしてなんと、顔のたるみを解消するのに、効果的なんですよ~

肩甲骨が緊張した状態だと顔はたるむ一方なんです

顔のたるみの原因は 体のゆがみにあります。
特に上半身の歪みが大きな原因です。
前かがみの姿勢で 上半身の胸側の筋肉が収縮していると
胸は内側に丸まります。同時に顔も下向きとなります。
これが普通の状態の様になっているのに 急に顔を前に向けることにより
顔の筋肉が下に引っ張られます。これが顔のたるみの原因です。
肩甲骨の凝りによりたるんだ顔は まぶたがたれ気味になり
シワが目立ち ほうれい線が妙に目立つようにもなります

またフェイスラインもあいまいになり 首にもシワが出来てきます

肩甲骨を自由に動すための動作は、四つんばいになり
手は肩幅に開き、足は骨盤の幅で、ひざは骨盤に対して90度に床に付く。
この状態で、息を吸いながら、背中を丸めて左右の肩甲骨を離し
次に、吐きながら、背中をそらし左右の肩甲骨をくっつける。
これだけで、上半身のゆがみ対策には もってこいのストレッチです。
ヨガで言う、キャット&カウのポーズですね。


肩甲骨を動かした後は 顔のたるみを鏡の前で チェックしてみてくださいね~

Kiss On My List~Private Eyes(1995) - Hall & Oates