「ポジティブログ~地球が変わるとき~」というタイトルで、はしもとさんという方のブログに、
以前から、興味深いと思っていた地図が載っていました。地理に弱い私ですが、これはか
なり楽しめました。
世界地図を日本に置き換えて地名を表した場合の地図です。転記してみます。
世界地図は日本地図の「相似形」であると考えた場合、ユーラシア大陸は「本州」、アフ
リカは「九州」、オーストラリアは「四国」、北アメリカが「北海道」ということだそうです。
ただし、南アメリカが「淡路島」というのが少々難点であるようですが、ユーラシアは結構
うまくできていて、「津軽海峡冬景色」のベーリング海峡にはじまり、「東京湾」=渤海、
「富士山」=エベレスト、「日本アルプス」=ヒマラヤ山脈、「諏訪湖」=バイカル湖と推移
し、「瀬戸の花嫁」の地中海になっているそうです。そして、イギリスは「壱岐」だそうです。
これの意味するところは、日本で起きていることは、対応する世界の各地でも起きている
という「トポロジーのシンクロニシティ」という難しい言葉がありました。
トポロジー ・・・ 幾何学
の中でも非常に新しい分野であり、「やわらかい
幾何学
」とも呼ばれる。
オイラー
やガウス
が開祖として有名。
最大の特徴は図形の扱いの「やわらかさ」であり図形の共通する性質や特性を研究する数学
分
野である。この考え方が応用されている物の中で最も日常 的に目 にするものといえば、電車 など
の路線図 が挙げられる。路線図 に於いては「駅 間の距離 」や「実際の線路のカー ブ」は無視(連続
的に変形)されている。つまり、地図 上の路線配置をトポロジー の考えに基いてやわらかく変形した
ものだと言える。
・・・のだそうです。
このように、勝手な理論に結びつけてはいますが、かなり面白さはあります。
さらに、歴史上の根拠のない理論も楽しいです。
・日本の御皇室が九州・高千穂出身とされている。人類の起源もアフリカだった。
・「関東」 軍が、満州に進出した理由がおわかりか?
・「四国」(オーストラリア)は極悪人が島流しにされた「死の国」
・「大阪」は口にたけたイタリア気質(大阪の方ごめんなさい)
・「琵琶湖」(黒海)の周辺は、古代から紛争の多い火薬庫になっている。
・「尾張」の徳川家康は「縄文人」の「弥生人」に対する復讐で、イラン革命を意味する?
・「淡路島」(南米)は神さまが最初につくった場所で、宇宙人の遺跡がある。
・・・のような感じなりますが、大切なのは、センス・オブ・ワンダーだそうです。
(転記終わり)