狂言を鑑賞後、バックヤード見学。
席は正面11列、見えれば良い席ですが、前の席の人が大きくて舞台が見えない、全く見えない!!
なので、横から見る感じ。隣の席の人が幸いにもいなくて、身体を斜めにして見ました。
この姿勢辛いわ…眠くなった。
見えないし、斜めになった姿勢で…
一つ隣の席の人二人が、最初の演目が終わるといなくなってしまった。
そこでみた方がよかったかなー。
終わってから、バックヤード見学だー。
まずは舞台の写真をぱちぱち。
これは松に梅が描いてある。
誰だか忘れたが、隠居部屋?から移築したそう。
柱とかはもみの木?で普通は桐なんだが、色が濃いそう。
質問した方がいて、結構難しい質問。
よくご存知の方ね。
説明してくれた方は、
何で濃い色の木なのか、もっと突っ込んだ質問には、そこまでは分からなかった様です。
そりゃそうだ。
この舞台もキレイそうたが古いらしい。
我が家の方がボロボロになってるが、立て直しか。
あまり斬新にせずに、
トイレとかは利用しやす良い様に、
席は見やすいようにして欲しいな。
どうする家康が、ちょうど日曜日から始まった。
お殿様は、能をまう事があったと説明うけた。
あらほんとだわ。
今川義元さま
えーもうお亡くなりに!!
カッコいいわ。
ちょっとドタバタですが、とりあえず見ます。
大昔、徳川家康の小説読んだが、途中挫折した。
長過ぎる。
今なら面白いか?高校〜だとイマイチかも。
瀬名とはラブラブだが、これから築山殿がどうなるのかな。
松が遠近法になってるそう。
松に梅
上の席は、皇室の方がいらしたそう。