遠藤周作さんの初期短編『異郷の友』を、河合塾の問題集(『マーク式基礎問題集・現代文・八訂版』)を解きつつ読んでいくという企画の、今回が最終回です。

 まずは「本文」と、そのあとの「問6」を読んでください。

 

 次の文章は、遠藤(えんどう)周作(しゅうさく)『異郷の友』の一節である。「私」は数年ぶりに自分の母校にぶらりと立ち寄り、かつてのフランス留学仲間「四国邦夫」に遭(あ)うが、互いに冷たい挨拶をかわすのみであった。そして、「私」は留学時代を回想し始める。これを読んで、後の問い(問1~6)に答えよ。なお、設問の都合で本文の段落に【1】~【29】の番号を付してある。

【1】 1950年は朝鮮事変のはじまった年だった。そして私と四国邦夫とはリヨンの町でただ二人の日本人であり、リヨンの大学でただ二人の日本人留学生だった。
【2】 私の下宿と彼の下宿とはバスで二十分もかかるほど離れていた。けれども二人は大学が始まるまでの幾週間、顔を毎日あわせ、一緒に飯をくい、つれだって市役所に登録に行ったり学校に手続(てつづき)に出かけたりしたものである。日本では同じ大学を出ながらほとんど話しあう機会もなかった二人だったが、私はこの分ならばリヨンでのながい生活で二人の生活がそれほど噛(か)みあわないことはないと考えはじめた。いやそれ以上になにか彼にたいして友情めいた気持(きもち)さえ持ちだしている自分に気がついたのだった。
【3】 だが外国生活になれぬ私は一種の錯覚にかかっていたのである。はじめて異郷の街に放りだされた私と四国とはあたらしい不安な生活に一人、一人で当(あた)るよりは二人でぶつかる方がはるかに便利だったにすぎない。勿論(もちろん)、同じ国からきた同じ学校の入学者だという親しみもそれに加わった。けれども相手の気質や物の考え方が似通っているか似通っていないかを検討する前に、私たちは手を握りあってしまったのである。
【4】 私がこの事実に気がついたのは大学の新学期がはじまる四日前だった。私たちはその日、二人が入学する文学部の学生補導課長ブレモン教授の事務室をたずねることになっていた。
【5】 先生は頭のはげた眼(め)の鋭い人だった。机の上にはさまざまな書類や本が雑然と放りだされていた。そしてその真中(まんなか)に木の台のついた十字架がおかれ、壁には基督(キリスト)の聖画が飾られてあった。それを見て私はすぐ先生が敬虔(けいけん)な基督教信者であることに気がついたのである。
【6】 しばらくの間、下宿のことやあたらしい生活の状況を質問されたのち、先生は書類をひろげながら二人が専攻する勉強についてたずねた。四国は哲学をやり私は仏文学を学ぶことになっていた。先生はどんな哲学に興味があるのかと四国にきかれた。
「基督教哲学です」
と彼は両手を窮屈そうに肥(ふと)った膝の上にそろえながら返事をした。
「わたしは基督教徒ですから」
「ほう」
先生は好奇心と好意にみちた眼差(まなざ)しを急に四国にむけて体を前にかたむけた。
「君は基督教徒だったのかね」
「はい」彼は太縁の眼鏡を真正面にむけながら肯(うなず)いた。「家族もみなそうです」
【7】 驚いたのは先生だけではなかった。私も少し意外な気がしたのである。意外だったというのは彼が嘘言(うそごと)を言ったからではない。これは嘘ではなかった。三週間になる四国との交際で私も彼が子供の時、洗礼をうけたということを、いつか街の大教会を見物に行った時、きかされた記憶があるからである。だがその時、四国は自分にはもう信仰なぞないこと、現在の基督教には全く疑問しかもっていないことを事もなげに言っていたのだった。
【8】 私はしばらく、ぼんやりと窓からながれこむ陽の光がそこだけ丸い日だまりをこしらえている机の上を眺めていた。机の上には木の台のついた十字架があった。なぜか知らないが始めてリヨンに着いた朝がた、タクシーの中で四国がこの保守的な街では言動に注意した方がトクだと言った言葉を心に甦(よみがえ)らせた。
【9】 先生はしばらくの間、四国と、私には興味のない話を続けていた。それからやっと私の存在に気がついたように、軋(きし)んだ音をたてながら廻転(かいてん)椅子をこちらにむけた。
「君も基督教徒かね」
「いいえ」そう返事をしたのは私ではなく四国だった。「彼は無神論者でしょう」
【10】 私はリヨン到着以来はじめて四国にたいして不愉快な気持をもちながら彼の顔を見あげた。鼈甲(べっこう)の太縁の眼鏡の奥で彼は私を無表情に見つめている。そのまるい大きな無表情な顔がかえってこちらの気分をいらいらとさせるのだった。だから先生からどんな文学をやるのかと聞かれた時、私はこの補導課長を困らすためではなく、むしろ四国に挑むために、わざと、最も醜悪な肉慾(にくよく)を描き反基督教的な考えをもったある近代作家の名を思わず口に出してしまったのである。
【11】 先生はしばらくの間、じっと私の顔を眺めていた。
「折角、仏蘭西(フランス)に来たのだからね」先生はやがてポツリと言った。「わたしは君が真面目に古典の作家を勉強することを奨(すす)めるね」
【12】 この真面目にという副詞のなかに先生が私にたいする不満と皮肉をふくめられているのがこちらの肌に痛いほど感ぜられた。
【13】 それからブレモン先生は私たちに三日後にひらかれる異国学生の歓迎パーティに出席するかと訊(たず)ねた。「悦(よろこ)んで」と答えて四国は椅子からたちあがった。
【14】 そのパーティは学校のなかにある小さな喫茶室でひらかれた。パーティといっても白葡萄酒(ぶどうしゅ)とビスケットをならべて、仏人の学生と外国留学生とが歓談するという小さな会にすぎない。
【15】 私の隣席には一人の体の小さな縮れ毛の黒人青年がいた。彼は時々、奇声を発したり、子供っぽい仕草をしては仏人の学生たちを笑わせていた。
【16】 会が少し白けだした時、その彼に向(むか)って一人の仏人の学生がパイプを口にくわえたまま命令するような口調でいった。
「おい、ポーラン。君の国のダンスをやれよ」
【17】 それからこのあご髭(ひげ)を画家のようにはやした仏蘭西の青年は仲間にジャズの音楽をかけるように言った。
【18】 私はポーランとよばれた小さな黒人学生がみなに媚(こ)びるように白い歯をみせながら椅子から立ちあがるのをじっと見つめていた。どんなダンスをやるのか知らないが、私は彼の少し卑屈な態度がなぜかくるしかった。
【19】 曲がなりだすと、彼は手足を水車のように回転させながら奇声を発して飛びあがったり、しゃがんだりした。それは決して彼の国の民族的な舞踊といえるものではなかった。よし民族的な舞踊としても彼はこの奇妙な踊りが白人の学生たちに与える滑稽感に気がつかぬ筈(はず)はなかった。気づいた上で彼はこうした舞踊をやり、肌色のちがった連中に追従(ついしょう)していることを敏感に私は感じとった。
【20】 だが私がその時、興味をもったのは、このポーランという学生の態度ではなかった。興味をもったのはこの彼を白人の連中にまじってやはり笑いを嚙みころし、軽蔑した眼差しでながめている同じアフリカ出身の幾人かの学生たちの表情だった。ポーランが声をたてたり、跳ねまわったりするたびに彼等は仏人の学生たちの顔をチラッと眺め、声をたてて笑うべき所には声をたてて嘲笑をあびせていた。
【21】 私はくるしさに耐えられず便所に行くようなふりをして喫茶室の外に出た。くるしかったのはポーラン自身より、ポーランを見おろしていた他のアフリカの学生たちの表情だった。中庭には赤い夾竹桃(きょうちくとう)の花が咲き、どこか遠くからまずいピアノの練習曲がきこえてきた。(あれは留学生たちが陥る罠(わな)だ)と私はそのピアノの音をききながらぼんやりと考えた。(俺と四国だけはあの罠にはまりたくないものだ)
【22】 もちろん私は我々二人があのような極端なみぐるしい追従や阿諛(あゆ)に陥るとは思っていなかった。けれどもなにかそれに代(かわ)るような心の動きが四国と自分との間に生(うま)れることを私はひどく怖(おそ)れはじめた。
【23】 この予感は学校がはじまると共にすぐに適中した。なるほど私も四国もあのアフリカの「可愛いポーラン」のような子供っぽい演技をしてまで仏人の学生と友だちになろうとはしなかった。だが別の形で私たちはそれぞれに彼等と妥協し、一人でも多く友だちを作ることを競争しはじめていたのだ。
【24】 哲学をやる彼と文学科の教室に出入りする私とは学校でも顔をつきあわせる機会が少しずつ少なくなりはじめた。時たま廊下で顔をあわせる。私は彼がいつの間にか胸に剣と十字架との組み合わされたバッジをつけているのに気がついた。この大学のなかで熱心な基督教徒の学生がつくっているJ・E・Cのマークである。そして彼は、いかにもクリスチャンらしい温和(おとな)しそうな青年や地味な服装をした女子学生たちにまじって、肥った体を左右にふり動かしながら肩をすぼめたり、驚いたように両手を胸まで持ちあげてなにかをしゃべっているのだった。
【25】 そんな時私を見ると、彼は急に強張(こわば)った顔をして時々、みてみぬふりをするのである。
(奴は恥じてやがる)と私は思った。(あいつが基督教の連中とつきあっている本当の理由を知っているのは俺だけだからな)
【26】 私は彼を心ひそかに偽善者だと思った。仏人の間でいい子になるためにポーランが奇妙な踊りをおどったように、四国はむかし洗礼をうけたという過去を利用しているのだと考えた。私も私で彼に反撥(はんぱつ)するだけのために、わざと仏人の学生ではなく、好きでもない褐色の留学生たちと大声でさわぎながら四国の前を通りすぎたことが幾度かあった。
【27】 いつか私は彼の肥った体、白い脂肪のついた首や手に嫌悪の情さえ感じるようになっていた。そのまるい顔や鼈甲の太縁の眼鏡も気に入らなかった。

 

【28】 日本にかえっても私は四国と交際しないようにした。今日のように母校に出かけて彼とすれちがっても、お互い、口数少なく話しあい、そそくさと別れあってしまう。私は四国のなかに外国にいた時の自分のみにくい姿を発見し、四国も四国で私の裡(うち)に同じものを見つけてしまうからだろう。それは私や四国だけの姿ではなく、おそらく外国に滞在するすべての日本人の矮小(わいしょう)な醜悪な身ぶりの投影のような気がするのだ。私は四国を憎んでいるのではなく、あのころの自分をもあわせて憎んでいるのにちがいない。

【29】 私は校門にむかわず、そっと校舎の入口まで足をはこんだ。四、五人の学生が掲示板の前で傘をさしながらたちどまっている。雨にぬれた掲示板の紙の中に講座の表がピンでとめられていた。私はそのなかで「四国助教授、基督教の倫理学」という字を発見し、しばらくの間、じっとそのペン文字を眺めていた。

 

(注) 仏人…フランス人。

 

問6 後に示すのは、本文と次の【資料】を読んだ六人の生徒が、教師の問いかけを受けて話し合っている場面である。この場面について、後の(ⅰ)・(ⅱ)の問いに答えよ。

【資料】

 近頃よく考えることなのだが、遠藤周作の作品の魅力の一つとして欠かせない要素は〈思いやり〉の深さにあるのではないか。
 太宰治は「美しい感情をもって、人は悪い文学をつくる」とかつて言ったことがある。ジッドもまた作品の創造に関しては「悪魔の協力が必要だ」とまで断言している。
 こういう創造の態度と遠藤氏のそれとは決して異質ではない。遠藤周作もまた人間悪にきわめて敏感な作家だからである。しかも悪を抉(えぐ)り出すことにかけては後れを取らぬ人であるが、決して告発しようとはしない。モラリストとしての感覚が動き、対象をとらえても、かならずその悪が、反省的に自分の内面にかえってくるところにその特色がある。そこをさして私は〈思いやり〉と言ったのである。

 戦後文学の特色の一つに自己の内面を凝視しようとする基本的態度がある。西欧二十世紀文学の一般的特色が尾をひいていたとも言えるだろうが、それだけではあるまい。戦争という巨大な悪の陽(ひ)かげに生きてきた者の心の翳(かげ)りから生じたものであろう。遠藤周作の決して告発するまいとする態度を(これを私は〈思いやり〉と言ったのだが)よく見ていると、氏の文学作品はすべてそういう反省的な自己凝視から生まれたものだと考えられてくるのである。

(上総(かずさ)英郎(ひでお)「解説」による)


(注) ジッド…フランスの小説家、評論家(1869~1951)。

【話し合いの場面】

教師――【資料】は、「異郷の友」が収録されている遠藤周作の小説集『最後の殉教者』の解説として、文芸評論家の上総英郎によって書かれたものです。この【資料】を踏まえて、本文について話し合ってみましょう。

Aさん――【資料】には、本文の著者である遠藤周作について、「人間悪にきわめて敏感な作家」であり、「悪を抉りだす」と書かれていますが、本文で最も悪人として描かれているのは、主人公と同じ日本人留学生の四国邦夫ですね。

Bさん――主人公の「私」にはキリスト教に関心がないと言っておきながら、フランス人教師にはキリスト教哲学に興味があると答えたり、そのフランス人教師の前で「私」を貶(おとし)めるような発言をしています。本文で四国は明らかに偽善者として描かれていますね。

Cさん――本文でその悪が抉りだされているのは四国だけではありませんね。道化を演じ、フランス人学生におもねる態度をとっている黒人の学生にも、それをフランス人学生に合わせるようにして嘲笑しながらながめている同じアフリカ出身の留学生たちにも、「人間悪」を見出(みいだ)すことができます。

Dさん――日本人留学生の四国とアフリカ出身の留学生たちには共通点があります。それは【 I 】です。

Eさん――その点は主人公の「私」も共有していますね。このことが「私」の四国に対して抱く感情に関係しています。その感情には【 Ⅱ 】。

Fさん――【資料】の筆者は、このような主人公の描き方は「内省的な自己凝視」から生まれたと言っています。そして、作家のこの姿勢には「戦争という巨大な悪」が影を落としているとも言っています。「異郷の友」は1950年頃の出来事として書かれていますが、終戦からまだそれほどたっていないし、日本がまだ戦後復興を遂げていない時期ですね。

教師――この小説が描いている時代がどんな時代であったかも踏まえて読むと、今まで見えていなかったこの小説の別の面も見えてくるかもしれませんね。

(ⅰ) 空欄【 Ⅰ 】に入る発言として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

① 留学生たちが留学先のフランスで成功し、少しでも有利な地位につこうとして、打算的でずるがしこく振る舞っている点

② 留学生たちが留学先の生活に早く溶け込もうとして、自分の本心を曲げてまで、フランス人の学生たちに迎合している点

③ 先進国であるフランスにやって来た留学生たちが、フランス人の学生たちに気に入られようとして、互いに貶めあっている点

④ 先進国であるフランスにやって来た留学生たちが、フランス人の学生たちに気に入られようと、卑屈な態度をとっている点

(ⅱ) 空欄【 Ⅱ 】に入る発言として最も適当なものを、次の①~④のうちから選べ。

① 他人の中に自分の醜悪な影を見出して覚える自己嫌悪の感情も混ざっている

② フランスでも日本でも巧みに立ち回る四国への嫉妬心も混ざっている

③ 自分と同じ悪の種を共有する者への愛憎相半ばする感情が含まれている

④ 外国に滞在する日本人の態度を典型的に示す四国への羞恥心が含まれている

 


 

 問6に関する種々の不満については、 前回 書いたのでもう繰り返しません。

 今回は問6を解くことに集中しようと思います。

 

 まず、(ⅰ)について。

 例によって、選択肢を見る前に、自分なりの解答を考えてみてください。

 

 四国も、アフリカ出身の留学生たちも、どちらも留学先のフランス人たちに気に入られようとして自分を偽り、媚びへつらっている、というような内容になるでしょう。

 

 ということで、正解は「先進国であるフランスにやって来た留学生たちが、フランス人の学生たちに気に入られようと、卑屈な態度をとっている点」でよいでしょう。

 

 続いて、(ⅱ)。

 こっちの方がちょっと難しいですが、なんとかまとめてみると、「四国の偽善を憎むと同時に、その偽善が自分の中にもあることに気付き、自己嫌悪を覚える気持ちが混ざっている」といったところでしょうか。

 ということで、選択肢を見て選ぶとすると、「他人の中に自分の醜悪な影を見出して覚える自己嫌悪の感情も混ざっている」でよいでしょう。

 

 ということで、問6は解いていてなんとなく気持ちの悪い問題でしたが、正解を選ぶのは余り難しくなかったと思います。

 

 ということで、全ての問いを解き終わりました。

 最後に、要約文を作っておきましょう。

 要約文は

① 15文字程度で(ただし片仮名は1文字を0.5文字と数える)

② 全体のテーマをまとめて

③ 物語文の場合は要約文の文末を「~する話」のように「話」で締める

というルールに従ってまとめてください。

 

 では、しばしシンキングタイムです。

 

 できましたか?

 正解は1つではないので、気楽に作ってみてください。

 

 僕はこのようにまとめてみました。

「青年が友人を通して自己嫌悪する話」(16文字)

 

 遠藤周作の次のシリーズは、駿台編となる予定です。

 2週間後にまたお会いしましょう。

 お楽しみに!

 

画像は 「長崎市 遠藤周作文学館」 から。

底の知れない男です。

 

(この項終わり)