こんにちは。

塾・予備校専門税理士の渡辺年弘です。

 

今日のテーマは、

教室長を中心とした

常勤職員の勤務時間を管理する、

その考え方についてです。

 

時間講師と同じように、

総勤務時間を”直接・間接”に分けよう!

・・・と思ったのですが、

何か、しっくり来ないんですよね。。。

 

教室長の業務を想像してみたとき、

そこには3つの異なる人格があるのでは?

と思うに至りました。

 

①起業家としての教室長

 

②管理者としての教室長

 

③講師としての教室長

時間の使い方も、

この人格それぞれに分けたら

意義がある分類かな、と思います。

 

ちょっとそれぞれを覗いてみましょう。

 

 

  起業家~変化を生み出す理想主義者

3つの人格のうち、

創造性を司ります。

 

未来に想いを馳せ、

将来のビジョンを描きます。

周囲の人たちを巻き込んで

変化を生み出していきます。

 

この人格に栄養を与えないと、

事業は発展していかなくなる

のではないでしょうか。

 

 

  管理者~現実主義な実務家

3つの人格のうち、

事業としての教室の運営を

受け持ちます。

 

計画し、それを運用する。

日々月々の繰り返し業務を

整然とこなせるのは、

この人格あってこそ、です。

そうでなければ塾経営は大混乱です。

 

この人格の弱点は”変化”。

一度作った秩序が乱れるのを

嫌うことが多いです。

 

 

  講師~手に職をもつ求道者

3つの人格のうち、

教務職人の部分です。

 

教鞭をとることが生き甲斐。

良い授業のためなら、

どんな努力も惜しみません。

 

この魂がなければ、

そもそも塾経営が成り立ちませんよね。

しかし、欠点もあります。

この人格が強すぎると、

「管理者や起業家の人格に邪魔される」

という感覚を抱くようになります。

 

 

  あなたの中で、三権分立を

3つの人格、

どれか1つではダメです。

3つとも必要なんですよね。

 

自分の中で、

上手に三権分立させたいですね。

そして、

それは時間の使い方にも

現れてくるはずなんだと思います。

 

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございます。

あなたに役立つ情報を提供できるよう

がんばります。

よろしくお願いします。