1月の段階で、3月までに達成させる目標を伝えてありました。

 

今年の高2は本当に勉強をしない人たちが多く、

このままでは受験を戦っていけないと思い

強制的にやれと言っておりましたが・・・

 

 

先日高2の中でも一番(部活に)忙しい生徒が来て、

進路のことについて話をしました。

 

開口一番に

「文転しようかと思ってるんですけど・・・」

将来のことを考え、経営のことについて学ぼうと思ったそうです。

それ以外の選択肢をいろいろ聞いてみてもピンとくることはなく、

そもそも研究職とかよりも体動かしたり人と話をしたりしたい。

どちらかというとBtoBの仕事をしたいと思うような人なので、じゃあそれでいこうと。

 

問題は、じゃあどの大学にするか。

偏差値とかいったん何も見ずに、どんな大学に行こうと思うか調べてくるように伝えたところ、

翌日、

「横浜国立?・・と・・・神戸・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホリ(ちょ、待てよ・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに偏差値考えるなとは言ったが、この生徒の今のレベルや、

部活が終わる時期を考えるとまず無理。

大学合格までにどの程度やれなきゃいけないのか、

今後のスケジュール等いろいろ話すと

 

 

「え、やばいっすね・・・」

 

 

私的には

その部活に入った時点でこの未来は見えていたし、

それも伝えてあったし。

 

この世代は勉強モードになると集中力も量も何も問題ないレベルになるのですが、

如何せんそれをもってしても上記の大学に(安心して)受かるには

 

全っっっっ然足りない。

 

っていうか、今週末から大阪遠征するんだよね・・・

貴重な春休みを4日間も失って・・・

 

「しかも雨なんすよ」

 

 

 

 

旅行じゃないんだし・・・

 

外で活動する部活で雨って・・・

 

(しかも、この遠征費、10万近くかかるらしいっすよ・・・)

 

 

 

 

 

ゴールが高校だったら部活や学校行事に全力を尽くすのは構いませんが、

大学進学を考えているならその辺はまじで慎重に選択をしなければいけません。

(次回へ続く)