N進法で解く整数問題 | 受験算数はきょうもおもしろい

前回の記事に関連する話です。

 

整数の個数を求めさせる整数問題で、N進法との相性がいいものがあります。場合の数として求めることもできる問題ですが、こちらの考え方もできるようになっておくと解法の幅が広がるし、検算目的で使うこともできます。

たとえば次のような問題です。

 

  整数の個数①(清風南海中2022)

 

どこかの位に少なくとも1つ3がある整数を考えます。
① 1から100までの中に、このような整数は何個ありますか。

 

右矢印 「少なくとも1つ3がある」ということで、その余事象である3を使わない場合を考える。

 

この100がもし3の数字を使っていない100だったとしたら=3以外の9コの数字を使った9進法の100だとしたらと考える。このとき右から1の位、9の位、81の位となるので、これを十進法に直すと

 81×1+9×0+1×0=81

となり81コにへってしまう。これが「1から100まで」3を使わずに数えたときの個数なので、「少なくとも1つ3がある整数」は

 100-81=19個

 

② 1から1000までの中に、このような整数は何個ありますか。

 

右矢印 同じくこれを3を使わずに数えた9進法の1000と考えると、右から1の位、9の位、81の位、729の位となるので、これを十進法に直すと729。

これが「1から1000までの中にある3を使わない整数の個数に等しいから、「少なくとも1つ3がある整数」は

 1000-729=271個

 

 

  整数の個数②(本郷中2022)

 

1000から9999までの4けたの整数のうち、2025や5055のように5を含んでいる整数は何個ありますか。

 

右矢印 やり方は同じだが、考えやすいようにひとまず1から10000までの整数について考える。

 

5を含まない9進法の10000を考えると、右から1の位、9の位、81の位、729の位、6561の位となるので、これを十進法に直すと6561。

つまり「5を含んでいる整数」は1から10000までの中に10000-6561=3439コある。

 

一方、5を含まない9進法の1000を考えると、1から1000までの中に「5を含んでいる整数」はすでに上で求めたように271コある。

 

よって、1001から10000までの中に5を含んでいる整数は3439-271=3168コある。これはその範囲を1ずつ前にずらして1000から9999までとしてもその個数は変わらないので3168個

 

 

  整数の個数③(巣鴨中2022)

 

1から2022までの整数のうち、数字の3と7を使わない整数は何個ありますか。

 

3と7を使わない」ということで、3と7以外の8コの数字を使った8進法の2022を考える。すると右から1の位、8の位、64の位、512の位となるので、これを十進法に直すと

 2×512+2×8+2=1042個 完了