最小公倍数をモノにする(すだれ算がむずかしいケース) | 受験算数はきょうもおもしろい

以前の記事の続きです。

 

最小公倍数を求める問題で、すだれ算を使うのがむずかしいことがあります。10コとかの最小公倍数を求めるようなケースです。

たとえば次の問題。

 

  すべてで割り切れる最小の整数①(穎明館2022)

 

1、2、3、4、5のすべての数で割りきれる最も小さい整数は60です。1、2、3、4、5、6、7、8、9、10のすべての数で割りきれる最も小さい整数は▢です。

 

「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10の最小公倍数を求めなさい」という問題に読み替えることができますが、10個のすだれ算をするというのは大変なので、論理で詰めて行くことになります。

 

右矢印 この「最も小さい整数」がもつ因数として何がないといけないか、1から10までの数字を大きい方から順に素因数分解して考えていくと

 10=2×5 → 「最も小さい整数」の因数として「×2」「×5」が必要

 9=3×3 →「×3」「×3」が必要

 8=2×2×2 →「×2」「×2」が追加で必要(「×2」1コは10に含まれている)

 7 →「×7」が必要

 6以下の数がもつ因数はすべてここまでに含まれている。

 

以上より、1から10までの「すべての数で割りきれる最も小さい整数」は

 2×2×2×3×3×5×7=2520

 

なお、すだれ算もやってできないことはないので、検算に使うのはいいかもしれません。

 

  すべてで割り切れる最小の整数②(名古屋経済大学市邨中2021)

 

1から15までのすべての整数で割ることができる数のうち、最小の数はいくつですか。

 

右矢印 この「最小の数」がもつ因数として何がないといけないか、「1から15まで」を大きい方から順に素因数分解して考えていくと

 15=3×5 → 「最小の数」の因数として「×3」「×5」が必要

 14=2×7 →「×2」「×7」が必要

 13 →「×13」が必要

 12=2×2×3 →「×2」がもう1コ必要(「×2」1コは14に、「×3」1コは15に含まれている)

 11 →「×11」が必要

 10=2×5 (「×2」も「×5」もすでにある)

 9=3×3 →「×3」がもう1コ必要

 8=2×2×2 →「×2」がもう1コ必要

 7以下の数がもつ因数はすべてここまでに含まれている。

 

以上より、「最小の数」は2×2×2×3×3×5×7×11×13=360360

 

 

  一部で割り切れる最小の整数(甲陽学院中2017)

 

0を除く整数について、次の問いに答えなさい。
⑴ 2から10までの9個の整数すべてで割り切れる整数のなかで最小のものは何ですか。

 

右矢印 既出のとおり「最小のもの」は2×2×2×3×3×5×7=2520

 

⑵ 2から10までの9個の整数のうちの8個で割り切れる整数を小さい方から3個求めなさい。

 

右矢印 割り切れない1個はどの数字かという切り口で考えてみる。「2から10までの9個の整数」で割り切れる数 2520=2×2×2×3×3×5×7 を

 

- 10で割り切れないようにするにはここから「2×2×2」か「×5」をなくす必要あるが、そうなると8や5でも割り切れなくなり「8個で割り切れる」条件をみたさない。

 

- 9で割り切れないようにするには「×3」を1コなくす必要(2コなくすと3でも割り切れなくなる)→このとき2520÷3=840

 

- 8で割り切れないようにするには「×2」を1コなくす必要(2コ以上なくすと4でも割り切れなくなる)→このとき2520÷2=1260

 

- 7で割り切れないようにするには「×7」をなくす必要→このとき2520÷7=360

 

- 6で割り切れないようにするには「2×2×2」か「×3×3」をなくす必要あるが、そうなると8や9でも割り切れなくなってしまう。

 

- 5以下の数字が「割り切れない1個」になることはない。

 

以上のように「割り切れない1個」の候補は9か8か7。つまり360や840や1260が「8個で割り切れる整数」となるが、これらの倍数もまた「8個で割り切れる整数」となる。

よって、小さい順にならべていくと360、720、840、1080,1260、1440…となり、「小さい方から3個」は360720840