ある整数(商とあまり②) | 受験算数はきょうもおもしろい

以前の記事の続きです。

 

 

「ある整数」という表現が問題文に出てくるものがあります。なぜ「ある数」ではなくてわざわざ「ある整数」になっているのかという問題意識が今回のテーマの出発点です。

 

結論的には「ある整数」の表現が問題文に出てきたときは「商とあまり」(とくに「倍数と約数」)がテーマの問題だと考えてほぼ間違いなさそうです。整数に限定する必要があるのは(整数であることが前提の)「あまり」をテーマにした問題だからという背景のようです。

 
実際、こうした配慮が不要な問題ではやはり「ある数」とだけ書かれているのがふつう。たとえば「ある数を1.1で割った後に0.9をかける計算をするところ、0.9で割った後に1.1をかけてしまいました。得られた結果は正しい結果の何倍になりますか。」(高槻中2022B。答えは¹²¹⁄₈₁倍)など。

たとえば次のような問題。

 

  商とあまり①(甲南女子2021)

 

ある整数で83を割ると5余り、59を割ると7余ります。ある整数をすべて答えなさい。

 

右矢印 「ある整数で83を割ると5余り」より 83-5=78 ならある整数で割り切れる。つまり、ある整数は78の約数。

また「59を割ると7余り」より 59-7=52 ならある整数で割り切れる。つまり、ある整数は52の約数でもある。

そこで78と52の公約数を探すと1、2、13、26の4つ。

ある整数は8以上(余り7が出ているので)なので 13と26

 

 

  商とあまり②(攻玉社2021)

 

3つの数2021、2177、2385をある整数Aで割ったところ、その余りがすべて同じ数になりました。整数Aのうち、最も大きな数は▢です。

 

右矢印 3つの整数をAで割るとどれも余りが同じになるというのは、どの2つの整数の差をとってもAで割り切れるということ。図にするとこんな感じ。

 

ここでわかるのは、2177-2021=156もAの倍数。これは裏を返すとAは156の約数だということ。

同じく、2385-2177=208もAの倍数なので、Aは208の約数でもあるということ。

よって「整数Aのうち、最も大きな数」は156と208の最大公約数ということとなり ▢=52

 

 

  商とあまり③(四天王寺中2022)

 

Aさん、Bさん、Cさんの3人が、『ある整数』について次のように話しています。

3人のうち1人は『ある整数』について正しく話していますが、別の1人は『ある整数』と1だけちがう数を『ある整数』として話し、残りの1人は『ある整数』と2だけちがう数を『ある整数』として話しています。『ある整数』はいくつですか。

 

右矢印 A発言「『ある整数』はその数と1でしか割り切れない」に出てくる『ある整数』をAとすると、「その数と1でしか割り切れない」というのは素数の特徴であり、Aは素数のどれか。

 

B発言「『ある整数』を3倍して、2を引いて4で割ると、割り切れて答えは19になる」に出てくる『ある整数』をBとすると、(B×3-2)÷4=19より B=26

 

C発言「24を7倍して『ある整数』で割ると、割り切れて答えは6になる」に出てくる『ある整数』をCとすると、24×7÷C=6より C=28

 

あとは素数Aを決めるだけ。26と28にいちばん近い素数29(50までの素数15コはパッと書き出せるようにしておきたい)でためしてみると、

『ある整数』=28

『ある整数』と1だけちがう数」=29

『ある整数』と2だけちがう数」=26

とすればぜんぶうまく条件に合うことがわかる。

よって『ある整数』は28