最強技なのに名前が残念すぎる「つけたし」 | 受験算数はきょうもおもしろい

受験算数には、ニュートン算、N進法、フィボナッチ数列などカッコいい名前の技がいろいろ登場します。その一方で、名前がイマイチなものもいくつかあります。その最たるものはおそらく「つけたし(付け足し)」と一般に呼ばれるテクニックかと思います。

 

その名前から受けるおまけ的なひびきとは異なり、図形の面積問題では絶大な威力を発揮する超有用テクニックです。この「つけたし」の発想がないとお手上げの問題も少なくないので、お世話になっている小学生は多いはず。たとえば次のような問題。

 

  その1(横浜雙葉2020)

 

右の図のAとBの面積が等しいとき、□にあてはまる数を答えなさい。

右矢印 Cの部分をつけたして考える。

 

すると A+C=B+Cが成り立つから

  □×6÷2=12×4÷2  □×3=24  □=8㎝

 

 

  その2(大阪星光学院2021)

 

右の図において、三角形APQの面積をS㎠、三角形CRQの面積をT㎠とするとき、S-T=□㎠です。

右矢印 四角形PBCQをつけたして考える。

 すると S-T=(△ABCの面積)-(△PBRの面積) が成り立つから 

  (10×10÷2)-(13×7÷2)=50-45.5=4.5㎠

 

 

  その3(海城中2020)

 

下の図のように、1辺の長さが2㎝の正方形ABCDと、点Dを中心とする半径が2㎝のおうぎ形があります。図のアとイの部分の面積が等しくなるとき、PCの長さは何㎝ですか。

 

右矢印 ウの部分をつけたして考える。

 

すると

 ア+ウ=2×2×(1ー0.57*)÷2=0.86

 イ+ウ=PC×2÷2=PC

これらが等しいから PC=0.86㎝

 

 

*部分は例のラグビーボール型(過去記事)になっていることを利用