主に75歳以上を対象とした後期高齢者医療保険の加入者の自己負担割合について、現役並み所得者(3割負担)を除いて、1割から2割に変更することに、賛成です。

これ以上、現役世代の保険料負担(後期高齢者への支援金が含まれる)が増えると、世代間の不公平さがさらに大きくなるからです。

 

ここで政府は「低所得者(=非課税世帯?)に配慮」と言っていますが、非課税世帯を1割に据え置くようなことを考えているとしたら、それは反対です。

非課税世帯の外来の高額療養費は、自己負担限度額が月に8,000円。外来(通院、薬局の合計)での自己負担が月に8,000円を超えた場合、超えた分が本人の口座に後日、高額療養費として振り込まれるのです。

低所得者に配慮と言いますが、負担割合が2割になることになり、簡単に月額8,000円を超える(=高額療養費の適用となり、最終的な自己負担は1人月額8,000円となる)のではないかと考えます。

 

誰を基準に考えるのか、難しいところですが、最終的に外来で月額8,000円の負担で済んでいる方に、これ以上の優遇をすべきでしょうか。現役世代の負担する医療費がどんどん増えている時代に、です。


課税世帯(現役並み所得の3割負担ではない方も含まれる)は、この2年ほどの間に、高額療養費の自己負担限度額は上がっています。

究極の医療費改革は、後期高齢者だけでなく、70歳以上(国民健康保険や社会保険の加入者)の方も含めて、

 

  現在は現役並み所得を除く世帯、すなわち

   ・課税世帯のうち、一般所得の世帯

   ・非課税世帯

 に適用されている外来個人の高額療養費制度をやめて、世帯合算の高額療養費だけを適用する。

  (痛みを全ての世帯で分かち合う……生活保護世帯を除く、ですが。。。)

 

つまり、高齢者の自己負担額限度額を増やし、高額療養費として被保険者に支払われる額を減額することしかないと考えます。

 

高齢者いじめと言われるかもしれません。

でも、高額療養費の支給件数が減ることで、支給額は減るし、支給事務を行う保険者(後期高齢者広域連合や市区町村役場、協会けんぽ等の社会保険)の事務が減って人件費の削減にもなり、いつか、保険料のこれ以上の増額を食い止めることにつながる期待もあるのではないかと考えます。

1つ前の記事で書いた、熊本地震で半壊以上等の世帯等に関する医療費の免除の件。

 

マンション等の集合住宅では、最も被害の度合いが大きいお宅を基準に罹災証明書が発行されるため、「全壊」のマンションに人が住み続けるなんてことが起きています。

結果として、加入する医療保険が国保・後期・一部の社保の場合、医療費の支払いが免除されています。

 

この医療費免除の要件の1つである「半壊以上」は持ち家か借家かは問わないことになっているため、賃貸住宅で被災し、経済的な損失がさほど大きくない人も、医療費の支払いが免除されています。

 

医療費の免除が延長されるにしても、

・持ち家の被災を条件にするとか、

・全壊のみ、あるいは大規模半壊までとして「半壊」を含めない

などといった取り決めをしないと、歯科等の医療機関の頻回受診が減らないと考えます。

熊本では、主に半壊以上の被災をした方のうち、
 
  国民健康保険
  後期高齢者医療保険
  一部の社会保険
 
の人たちは、医療費の免除証明書を持っています。
 
この免除証明書を持った人が殺到していて、歯医者の予約がとれないという声をたくさん聞きます。タダだから歯医者に行っとこうってことでしょう。
歯医者に限らず、頻回受診を招くだけです。
この頻回受診が、いずれ保険料を引き上げることにつながりかねないと思っています。
 
被災者に寄り添い、できることは協力していきたいものの、それが一部の方の「医療費の免除」という形で行われ、平成29年3月以降も続く必要があるのでしょうか?
決めるのは国(厚生労働省)や県や市町村でしょうが。。。
 
本当は、みんなが被災者。
でも医療費の免除証明書を特権のように使いまくるのは、一部の被災者。
その一部の方の頻回受診のために、医療機関が必要以上に混雑したり、数年後に保険料を上がったりするようなことになるのは、みんなの迷惑となります。
 
医療費の免除は、終了していいと思います。