2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで

超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。



麻布中学校・高等学校の先生が監修。

忙しい受験生も5分で名作が読める。

 

 

仕切りが沢山、おかずが混ざらない松花堂弁当箱。

女の子にいかがでしょう。

 

 

立体を実際に組み立てて体感していく教材。

低学年から使えます。

 

 

オススメ立体切断の教材。

 

 

こちらもオススメ。

 

 

 

 






どうもこんにちは。


我が家の長男(中高一貫校の中学2年生)、

つい先日、中間考査が終わって

採点結果が返されたばかりなのですけれども


やった〜試験終わった〜


と、ようやくひと息ついているかと思いきや


すぐに

「レポート課題が〜」

と、この土日は図書館に篭っていました。

地理だったか歴史だったか

しっかり調べて書く課題が出されていて

テストだけでなくこのレポートも

成績に大きく関係してくるのだとか。



長男の学校は典型的な管理型の学校。


定期試験が終わってすぐにレポートを課すというのは


「そんな簡単に遊ばせないぜ?」


という学校側の配慮?を感じます。



今回の社会科のレポートのみならず


長男の学校では

レポート課題が結構沢山出るような印象。


どんなテーマなの?

と聞くと


中学生なのにもうそんな

ツッコんだ内容やってるの!?

(高校レベルでは?)


という難しいテーマであることもしばしば。


中学生が書くレポートテーマとしては

結構難しい内容を課す、

というのが

実はキモになっていまして。


自分で調べさせる。

自分で考えさせる。

文献の丸写しではなくて、調べたことを自分たちがどう理解したのかを書かせる。


↑↑これが目的だったりするんですな。



かつての進学校というのは

大学合格実績のみに囚われて

とにかく詰め込む、ということをやっていた時代もありましたが

(私の頃。いにしえ)


今はそんなことをやっている進学校は

殆ど無いんじゃないかな。

少なくとも説明会を聞いた限りでは。


長男の学校でも

「なんでそうなるのか?」

「アナタの考えは?」

みたいな部分をとても重視していて。


要は、上辺だけの知識だけではなくて

考えるチカラと、書くチカラをつけるのが目的。


そういう学校、増えていますよね。

理科の実験がものすごく充実しているとか

フィールドワークを重視しているとか。


やはり高校受験が無いからこそ

こういった贅沢な時間の使い方が出来るのでしょうし


これだけ「考えるチカラ」を必要とする授業をするから

昔の中学入試とは違って

思考力を問われる問題が解ける能力を身につけておかないと入学してから困る、

ということにもなるのでしょう。



どんなのを書いたのか

書きかけのレポートを見せてもらいましたら

ほんのちょっと前まで小学生だった子が書いたものとは思えないんです。

小学生だった頃の

「なんじゃこりゃ」みたいな酷いのを見てきたから


「これは学校で相当鍛えられてるな」


ということが

有り有りとわかる。

本当に、ガラッと変わったんですわ。


いや〜ホントに

良いまなびをさせて頂いているなぁ、

と思う…。


鉄は熱いうちに打て

と言いますが


思考が柔軟な今のうちにこうやって鍛え上げてもらえるというのは

本当にありがたい環境だな、と思います。


それではまた。




鮮度抜群!生で食べられちゃうアスパラ。


 

美味しいみかんジュースがなんと40本も!

子供たちに評判でもう何度もリピートしています。 

 

焼くだけカンタンお店の味。

めちゃくちゃ美味しいから試してみて!