2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで

超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。



SAPIXの先生に勧められた、立体切断攻略の為の教材。

高いな〜と思いましたが沢山使えたので買って正解でした。

 

 

立体切断が苦手なお子さんに。 

 

空間認知能力は低学年から鍛えよう。

 

 

テキスト整理の必需品。

超簡単操作でラベル作成。


 






どうもこんにちは。


5月も中旬となりました。


この時期と言えば


中学受験界隈では

学校説明会が行われる時期がスタートする頃。


ここから、入試直前まで数回に渡って開催してくれる学校もあれば


一回こっきりで

以降はもう開催しないという学校、


様々かと思います。


私の勝手な持論ではありますが


受験を視野に入れている学校には

絶対に

説明会に参加した方が良い。


学校説明会だけでなく

入試説明会も開催するようならばそちらも。


文化祭に行けそうなら

勿論参加。


可能な限り

その学校を訪れておいた方が良い


……と思います。



何度も訪れることによって

その学校の

余所行きの顔(いわゆる外ヅラ)だけでなく

普段の姿が見えてきたり


或いは

生徒さん達の様子を見て

その学校が我が子に本当に合っているのかどうか

イメージ出来たり


本当に

メリットしか無いです。



どこの学校が何日に説明会だ、とか

申し込み開始は何時からだ、とか


面倒くさい作業にはなりますけれども


学校に足を踏み入れる機会って

本当に貴重。


是非とも、その有り難い機会を

有意義に活用していただければと思います。



我が子の受験を振り返ってみて

本当に、

「やっておいて良かった」

と胸を張って言えます。


入試直前になって

「ヤバい」

とならぬよう。


今のうちから

行動開始しておかれることを

オススメします。


それではまた。




急に暑くなってきました。

保冷機能のあるランチバッグがオススメ。

 

 


 


 

大きめ水筒の準備はお済みでしょうか。

こちらめちゃくちゃ頑丈な水筒。