通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法
2025年2月28日(金) までのご予約・ご購入で早期購入者限定特典付き!
(詳しい申込方法は下部をご確認ください)
親があれこれ言わなくても、子どもが勝手に自宅学習する「仕組み」がわかる!
8人きょうだい長男が、
通塾なしで開成中学に逆転合格!
偏差値40台からの最難関突破法とは?
人気ブログの全貌を初公開!
子どもが8人いると、1人の子どもの勉強に「時間」も「お金」もかけられない…。
そんな状況でも、通塾せずに最難関の学校に長男を合格させた究極の勉強法
「おうち自走」の方法をマンガを交えて楽しく伝える一冊!
家族の時間も子どものペースも大切にしながら、コストを抑え、
効率的に受験に取り組む方法をお伝えします!
はじめに 8人きょうだいの長男、通塾なしで開成中学校に合格する
「8人きょうだい、通塾なし、開成中学校合格」
この組み合わせを聞いて、にわかには信じがたいと思われる方も多いでしょう。
実際、私が中学受験ブログで発信を始めた当初、
「塾なしは無謀」「8人きょうだいがいる環境で受験勉強なんて無理だ」という声をたくさんいただきました。
しかし、この本をお読みいただければわかるように、
「8人きょうだい」「通塾なし」という環境の中、長男は都内の最難関と言われる開成中学校に合格しました。
決してわが子に特別な才能や、親がつきっきりで見るような環境、
潤沢な教育費があったからできたわけではありません。
むしろ、限られた時間とお金の中で、家族の生活を大切にしながら、
どうすれば効率的に中学受験に取り組めるのかを考え抜いた結果なのです。
はじめまして、オトクサです。
長男が小学5年生の年末(2021年12月)に開設し、
中学受験挑戦の日々を発信しているブログ「オトクサのほったらかし受験」では、
勉強の様子や模試の結果を隠すことなく公開してきました。
「子どもの成績を載せるなんて!」
「親につき合わされて子どもがかわいそう!」
時にはそんな批判を浴びることもありましたが、一方で、日々の成績の変化に一喜一憂し、
勉強方法や問題集を参考にしてくれる受験生保護者からの応援も数多くいただきました。
長男の受験本番を描いた2023年の1月中旬から2月にかけては100万PVを大きく超える閲覧数となり、
気がつけば数ある中学受験ブログの中でアクセスランキングが1位に(※にほんブログ村/中学受験カテゴリー)。
そうなると、珍しい8人きょうだいです。
いわゆる「身バレ」も起こり、道端で声をかけられる機会も増えました。
家族の時間を大事にしながら、効率的に受験に取り組む
本書では通塾なしで開成中学校に合格した8人きょうだいの長男の実例を基に、
家族の時間も大切にしながら、コストを抑え、効率的に受験に取り組む方法をお伝えします。
「通塾なし」「8人きょうだい」「開成合格」
……「わが家には共通点がないし、関係ないかな」
そう思いました?そんなことはありませんよ。
子どもに志望校に合格してほしい!と思う気持ちは同じですよね?
さらに、
●忙しくて勉強を見てあげる時間がないなぁ
●受験で家族がピリピリするのはいやだなぁ
●なるべくお金をかけたくないなぁ
そんな気持ちもきっと同じですよね?
本書では、オトクサ家が実践してきた「通塾なしで難関校合格」の具体的な方法をお伝えします。
●子どもを自走させるために、親が取り組んだことは何なのか
●通塾なしでも合格を勝ち取った、その勉強方法に秘密はあるのか
●どのようなスケジュールを描いたのか
●どのような問題集をどれだけ解いたのか
●家族の生活を犠牲にせず、最後まで家族円満で受験を乗り切れたコツとは?
●中学受験の常識に振り回されないために、何を大切にしたのか
まだお子さんが小学校低学年で、これから中学受験に取り組もうとされている方はもちろん、
すでに受験勉強を始めていたり、塾通いをしているけれど不満や悩みを抱えていたりするという方にも、
本書を読むことで新しい視点やヒントを見つけていただけるはずです。
ただし、私は中学受験のプロではありません。会社員として働きながら、
8人の子育てに奮闘する普通の父親です。
だからこそ、「限られた時間」「限られた予算」「限られた労力」の中で、
自分の子どもに向き合い、最大限の効果を出すにはどうすれば良いのか。
そんな視点で取り組んだ中学受験です。
1万人の生徒を見た受験のプロや、中学受験の王道を歩んだ保護者の方には、
「全然違うよ!」「そんな子いないよ!」と思われるかもしれませんが、
オトクサが考え、家族で取り組んだ紛れもない事実を伝えていきます。
皆さんの子育てや親子での中学受験に対する発想の転換につながったり、
「ナイスアイディア!」と取り入れてもらえたりしたら、こんなに嬉しいことはありません。
ーーー(「はじめに」より一部抜粋)
【目次】
はじめに 8人きょうだい長男、通塾なしで開成中学校に合格する
第1章 「通塾なし」中学受験のはじまり
0歳児のいる受験生活
- 家の中は常に大騒ぎ
オトクサ家の日常:文房具はちびっこのおもちゃ
知育グッズよりもゲームで学力アップ
生活の中で身についた計算力
資源ごみから始まった中学受験
- 親が抱える2種類の不満
- 家族にとって理想の中学受験を考える
- 家族で目標を共有する
オトクサ家の日常:開成と決めた日
第2章 中学受験における「自走」の意味
「自走」とは何か?
「ほったらかし受験」というアプローチ
自走できない理由とは
自走の土台は良好な親子関係
オトクサ家の日常:大家族の”天王山”
第3章 自走を叶えた8つの仕組み
魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える
- その1 <朝勉>を習慣化する
- その2 <環境>を整える
- その3 <予告>をする
オトクサ家の日常:事前予告でストレスなし!
- その4 <正解>を教えない
- その5 <質問>を投げかける
- その6 <休憩>を工夫する
- その7 <解説>を大切にする
- その8 <約束>を守らなくてもいい
オトクサ家の日常:受験生はかわいそう?
第4章 中学受験「時間」と「お金」の節約術
「お金」と「時間」を上手に使う
- 塾なしのメリット
・親が受験に詳しくなくても問題なし
・親が教えられなくても問題なし
・親がつきっきりじゃなくても問題なし
- 共働き家庭でも実践できる
- 子どもに合ったペースで計画できる
第5章 おうち勉強法「合格貢献度」ベスト10
- 第1位 スーパー先取り学習
- 第2位 目で解く訓練
- 第3位 毎朝テスト
- 第4位 誤り直しノート
- 第5位 最難関テストの保護者会
- 第6位 YouTube「理科・社会」最強説
- 第7位 ケアレスミス分析
- 第8位 自宅受験で癖チェック
- 第9位 長期休暇での達成感
- 第10位 あらゆる塾の模試受験
オトクサ家の日常:負けられない戦い
第6章 「おうち勉強」の疑問解決Q&A
- Q1 過去問はいつから取り組みましたか?
- Q2 過去問は何年分を何周やりましたか?
- Q3 過去問は実物大にコピーして取り組みましたか?
- Q4 きょうだいのいる家庭ならではの勉強法はありますか?
- Q5 博物館や実験教室などの実体験はしましたか?
- Q6 学校見学会や文化祭等には参加しましたか?
- Q7 子どものことを叱ったことはありますか?
オトクサ家の日常:追いついてきたと感じた12月
第7章 「逆転合格」への道のり
「逆転合格」の定義とは
受験本番までの成績推移
オトクサ家の日常:成績を教えてくれない時
挑戦した5校とその合否
〈1月10日〉初戦は関東の王道「栄東中学校」
〈1月14・15日〉算数最高峰の呼び声高い「 灘中学校 」
オトクサ家の日常:灘中入試当日のスピンオフ
〈2月1日〉四年間目指した第一志望「開成中学校」
〈2月2日〉共学最難関の一つ「渋谷教育学園渋谷中学校」
〈2月3日〉トラブル発生「筑波大学付属駒場中学校」
〈2月3日〉渋渋と開成、運命の合格発表
〈2月5日〉人生で一番泣いた日
オトクサ家の日常:願いを込めた手作りのお守り
おわりに
【2025年2月28日(金) までにご購入いただいた方限定】
2025年2月28日(金) までにご予約・ご購入いただいた方限定で、
2025年3月3日(月)15時までにお申し込みいただくと、
中学受験合格のために役に立つ
「5~6年生に受けた模試の一覧(ひとことコメントつき)」(PDF形式)をお送りいたします。
申込方法の詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン >
『通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法』早期購入特典のご案内

中学受験、受かるのはどっち?(特典:未収録原稿「読書を好む子vs嫌いな子、中学入試で有利なのはどっち?【子どもを読書好きにするヒントつき】」)
◆中学受験指導歴31年の著者が語る、
合格までの最適メソッドが満載!
約2000家庭の受験を導いてきたプロだからこそ語れる
「中学受験、受かるのはどっち?」を紹介。
□合格するのは、得意科目が算数vs国語?
□成績が伸びるのは、ノートが雑vsきれいな子?
□塾の合格実績は、重視すべきvs重視しない?
□「受験なんてやめなさい!」言ってもいいvs絶対にダメ?
□過去問との相性で、受験校は変えるvs変えない?
など、学習面から塾の選び方、親子関係や受験方法まで、
受験を検討中の人にも、塾に通っている人にも役立つ内容が盛りだくさんです。
<目次>
Part1 勉強方法、受かるのはどっち?
Part2 塾の選び方、受かるのはどっち?
Part3 わが子の性格、受かるのはどっち?
Part4 親子関係、受かるのはどっち?
Part5 受験校の選び方、受かるのはどっち?
Part6 受験テクニック、受かるのはどっち?