週刊東洋経済 2024年2/3特大号(中学受験狂騒曲)[雑誌]

 
1月29日に発売されます。以下は、雑誌の概要です。
 
何が何でも中高一貫校――。中学受験者数が過去最多を更新しそうな勢いです。一方で社会問題ともいえるような過熱ぶりの弊害も目立つようになりました。そんなパニックの様相すら呈する中学受験の最前線を追いました。本特集では、共学化や大学系列化が起爆剤となり親世代の30年前とは激変した中学序列や、志望校難易度とお任せ度からみた子どもに合った塾選びをリポートしています。また課金地獄の果てに夫婦に修復不能な溝が生まれ離婚危機に陥ったり、合格後に燃え尽きて不登校になるケースなどにも迫りました。

【第1特集】
間違いだらけの中学校・塾選び
過熱! 中学受験狂騒曲

過熱する中学受験のリアル

Part1 間違いだらけの中学校・塾選び
中学受験に押し寄せる大学序列変化の大波
[コラム]地方に飛び火する序列異変

親世代とこんなに違う 30年間で激変した序列
■【男女別・中学校偏差値上昇幅ランキング】

志望者が増えた中学校 男子は日工大駒場と横浜創英 女子は普連土と三輪田学園 北 一成
■【男女別・中学校志望者増減ランキング】

塾の情報のみに頼るべからず 口コミサイト「みん中」で高評価 本当にためになる中学校

間違いだらけの塾選び 何が何でも4大塾? 子どもに合った塾はここだ
■「志望校難易度」「塾にお任せ度」からみた主な塾の分布図

推薦枠の拡充に目を奪われるな 高大連携の良しあしは「探究」に表れる 井上 修

Part2 ルポ・中学受験
夫婦に生じた修復不能の溝 課金地獄の果ての離婚危機
合格後に不登校になるケースも 中学受験で「燃え尽きる」子どもたち
「受験うつ」への磁気刺激治療は学会指針に違反の懸念

中受が奪う親と子の時間 プリント管理・宿題で併走… 土日もフル稼働で倒れる寸前
■ある中受ワーママと子どもの1週間

共働きが参戦も、別の難しさ
増える「中受回避」の小学校受験 親自身の「知性」「姿勢」が問われる

Part3 中学受験のデマ
中学受験にはデマと思い込みがてんこ盛り おおたとしまさ
中学受験に「沼る」前に バブル偏差値レシピが生んだ中学受験パニック おおたとしまさ
・やせ我慢をしてきた私学を功利的な新参者が駆逐する
 
という内容のようです。
 
週刊誌なので、過激な内容、タイトルですが、内容は気になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の中学受験関連本です。