【中学受験】子どもの「自走」のために、親がサポートできること 安浪京子先生に聞きました!
第2弾の動画が、公開されました。
一部、小4から(何のために勉強しているか、腑に落ちている)自走できる子供もいるが、あまりいない(精神年齢が高い)。
多くの子供は、小6の秋以降、9月以降、過去問や志望校別特訓を始める頃から、目の色が変わる。勉強の密度が変わる。
どうしたら、子供が一番良い状態で、勉強できるか。
考えて、サポートできるのが親の役割。
自走というのは、放置したり、任せきるのではなく、自走できる環境を、いかに親が作ることができるか。
自走のカタチは、子どもによって様々。
親の理想の受験生像を手放す、型に当てはめないこと。
体も心も、常に変化している子どもをよく見て、それに応じて柔軟にサポートを変えていく。
勉強する場に、自ら行っている。勉強に向き合っている事を認めてあげる。
塾やテストに楽しく(自らの意志で)通っているだけでも、自走の第一歩。
子どもを信じて見守る事。焦らずいきたいと思います
2024年 サピックス重大ニュース、時事問題。今年も11月1日に発売です。
歴史タイムワープの新刊です!
京子先生の算数、著書、新刊です。
