この記事の内容は「そうちゃ式図解算数」内の記事「二量の関係は3種類の線分図に表せる」で書き直してあります。是非ご覧下さい。

0.まえがき

「二量の関係」の続きです

(→目次)

 

今回は、受験算数でよく使う形である省略された「比」の形を見ていきます

 

いつものように(→参照)「読む考える書く」の順に進みましょう

 

1.二量の比(かけ算)の意味と線分図

問題文を読んで

AはBの20倍」とあった場合

 

その意味

A=B×20ということです。

 

それを線分図で書くと、こうなります↓

ちょっとゴチャゴチャしていますが…そのうち慣れるので安心して下さい

点線丸の中には分かる場合は数値を、わからない場合は?を書きます

 

前回(A=B×5)では5つの区切りを全部書きましたが↓

今回は区切りを書きません。

 

その代わりに、Bに①、Aに⑳という記号をつけます。Bを1とした時にAは20になるという事ですね

 

また、BからAに向かって「×20」という矢印を書きます↓

 

さらに、AからBに向かっては「÷20」という矢印を書きます↓

「かける」と反対向きの矢印なので「わる」になるのですね

 

これらの矢印を書かなくても、丸数字だけで「A=B×20」という関係は分かりますが

図に多くの情報を集めて自分に対するヒントにするために、

少なくとも「×20」の矢印は書きましょう!↓

 

2.あとがき

今回の全体像です↓

 

今回の形は割合に関する問題や価額計算(仕入れ値・定価・売値・利益)など多くの問題で使う形です

 

サッと書けるように練習しましょう

 

次回は二量の比(割り算)です