0.まえがき

ご覧いただき

ありがとうございます

 

線分図の書き方は

分かったでしょうか?

 

自信が無い人は、

復習して下さい

(四則計算のまとめ)

(虫食い算のまとめ)

 

いよいよ文章題を

線分図にして解いていきます。

その前に、

解答の流れを理解して下さい

 

1.解答の流れ(RCDサイクル)

読む→意味を考える図を書く

→図を見る→?を考える式を立てる

答え

 

という2サイクルで解きます。

 

(1)第一サイクル

問題を読む意味を考える→それを図にする

 

意味」というのは

次の4つのどれかです。

・ある数に別の数を加える

・ある数から別の数を減らす

・同じ数を何個かつなげる

・ある数を等しく切り分ける

 

そして、意味を図にするのも

次の4つの形です。

・加える→足し算の形

 

・減らす→引き算の形

 

・つなげる→かけ算の形

 

・切り分ける→割り算の形

 

そして、文章題では

分からない数「?」がありますから

虫食い算のように

「?」のある線分図になります

 

足し算の虫食い算の形2つ↓

 

 

引き算の虫食い算の形2つ↓

 

かけ算の虫食い算の形↓

 

割り算の虫食い算の形↓

 

このような図が書ければ、

第一サイクルは終了です。

 

(2)第二サイクル

書いた図を見る?を考える→?を出す式を立てる

解答

 

ここからは、

問題文ではなく

線分図を見ます

 

そして

?がどのような大きさなのか

を考えます

 

それが分かれば

式が立てられますね

 

そして

式ができたら

それを計算して答えが出ます

 

これは虫食い算と

同じ流れです。

 

かけ算の場合↓

 

割り算の場合↓

 

見る考える立式答え

の流れになっていますね。

 

(3)解答

文章題の場合は

?が出ても、いきなりそれを

答えにしてはいけません。

 

まず、出した数字を図に

書き込みましょう!

そうすれば、その数字をそのまま答えても

良いかどうか、だいたい分かります。

 

さらに、問題文を見て

何を、どういう単位で答えるのか

確認が終わったら

答えを書き込んで、終了です。

 

2.あとがき

これで説明は終わりです。

長々と書きましたが

何回か練習すれば

正しく出来るようになります

 

面倒臭がらずに

楽しむのがコツですよ

(^O^)

 

次回から文章題に入りましょう。