0.まえがき

今回も引き算です。

 

初めての方は

引き算の基本線分図(こちら)

虫食い算の線分図(こちら)

文章題の解き方の流れ(こちら)

をご覧下さい

 

読む考える図を書く

見る→?を考える式を立てる

答え

 

の流れで解きます

 

1.問題

ある日、ブンタは紅茶を作りました。
ところが、沢山作りすぎたので
3dLを分けてズースケにあげたところ
残りは8dLになりました。。
はじめ紅茶を何L作ったでしょうか?

 

2,解答・解説

(1)読む

まず、数量操作に関する表現を

読み取って、線を引きます。

(ここでは青いマーカーをつけました)

 

---------------------------

ある日、ブンタは紅茶を作りました
ところが、沢山作りすぎたので
3dLを分けてズースケにあげたところ
残りは8dLになりました。。
はじめ紅茶を何L作ったでしょうか?

---------------------------

作った量が「?」になります

 

(2)考える

読み取った表現が

どのような数量操作を意味するか

考えると

「?L」から「3dL」を

減らしたら「8dL」になる

ので減らす」関係

→引き算になります。

 

そこで、

?L-3dL=8dL という

?が入った虫食い算

を連想できますね。

(単位は後で直しましょう)

(3)図にする

今考えた、「?L-3dL=8dL」という

虫食い算を線分図にします

 

引き算の形を思い出して、

まず三段で書きます

 

さらに線分の上に数字と単位、

線分の下には日本語もを書きます

?の単位が揃っていませんが

数字が無いので後で直しましょう

 

これで、線分図が完成です。

 

(4)図を見る

ここから第二サイクルです

まずリラックスして

書いた線分図を見ます

(5)考える

?を求めるにはどうすれば良いか考えます

「?は8に3を加えた大きさ」

連想できますね

(6)式を立てて計算

考えた式を書きます。(立式)

?=8dL+3dL

 

これを計算して

?=11dL

ですね。

 

(7)解答する

出した?を線分図に

書き込んでみます↓

すると、「dL」では無く

「L」と答えることを

思い出せることがあります。

このように、

線分図に単位・日本語など

情報を集約すると、

ミスがなくなります。

 

もちろん

問題も確認します。

----------------------

紅茶を何L作ったでしょうか?

----------------------

これで、11「dL」ではダメ

と気づきますね。

1.1「L」に直して解答欄に

1.1L」と書いて終了です。

 

3.あとがき

全体像です↓

 

計算をして?を出したら

図に書き込むのは大切です

 

自分が何をしているのか

途中で分からなくなる生徒には

計算結果を図に書かせます。

 

すると

頭が整理されて

正解に独力でたどり着けます。

 

次回

かけ算の文章題です