さあ始まりました新小4。
授業が週2になるだけでも心配だったのに、内容もかなり濃くなってるじゃないですか…!
3年生とは内容も構成も変わってきています。
備忘録をまとめるのも楽じゃないですね…
娘も、授業を終えて校舎から出てきて第一声が、
「つ、つかれたぁ…」
でした。
でも、席の周りの子たちが仲良くなれそうな子ばかりだそうで、喜んでました。
みんな、「上のクラスに行くぞ!」という気迫に満ちた子で、いい刺激をもらっているみたいです。
「男の子が学校の子たちと違ってすごく感じのいい子ばかり!」
と感心していました。
娘の口から、男の子を褒めるような言葉を聞いたのは初めてだったので、新鮮な感動がありました。
〈2022/2/10 SAPIX 小4 1日目〉
算数基礎力定着テスト01①
→100点!
国語A【基礎と実戦 42A-01:漢字なんていらない? 〜漢字の成り立ち/部首〜】
知の冒険:「漢字が必要なのはなぜだろう?」
→「あなたのダンス、なんかイモみたいよ!」
とてつもない罵倒が繰り出されました。
漢字は必要ですね。面白おかしく学んでくれそうで嬉しいです。
知の冒険:「部首について」
→いや〜、大変!聞かれても分からない!Googleが手放せない!
漢字の学習
→漢字はまあ、なんとかやってくれるでしょう。
そんで、この内容を来週テストでチェックすると。
急激に勉強している感じになりましたね。
うわ〜、不安!
国語B【読解と記述 42B-01:物語文「貝がら」】
うおお…学習の進め方が体系化されておる…!
文章の内容も、より心情理解が難しいものになったかな?
SAPIXの物語文は、季節に合わせた内容を選んでくれるので楽しいです。
《確認しよう》
→「本文全体を3つに分けると〜」、なるほど、今まで無かったアプローチですね。
《ならべかえてみよう》
→これまた新しいアプローチ。
見事、我が娘は間違えてました。
《内容を理解しよう》
→解答解説の冊子に、記述問題の採点基準が説明が載っていて、非常にありがたい!
とは言え、うまく採点出来るわけではない!
《練習問題》
→うーん、難しい。娘さん珍しく的外れな解答を書きなさった。
「家庭学習の進め方」にも、《練習問題》は最後に取り組むように書いてありますね。
こりゃあ骨が折れますわ。
★内容を整理しよう
★正しい形に直してみよう
→なるほど。面白いですね。人の答えを直すというのは、いい学びになるかもしれないです。
社会【440-01:紙をめぐる探検】
→娘の感想:「いやー、社会の難度が上がったわー。社会のノート取るのが早くてさー。私はノート書くの早いからギリギリついていけたけど、遅かったら無理だったわー。いやー、私ノート書くの早くて良かったー。」
国語もですけど、ノートを取るようになって授業の質がガラッと変わった気がしますね。
テキストだけ見てると、そんなに変化が無いようにも思えますけど、「ロゼッタストーン」とか「パピルス」とか、果ては「ペーパーレス化」「キャッシュレス化」までノートに書いてある。
私は、そこそこ大人になるまで、ものすごい世間知らずに育ってしまって、恥ずかしいやら情けないやらという経験を散々しました。
仮に受験がうまく行かなかったとしても、今学んでいることが彼女にとって人生の糧になってくれたら、と思います。
いやー、宿題大変!