さあ、今日からは平常運転でいこうと思います。


娘との対話はまだ続いています。

本人はやる気、親としても頑張ってほしい、

でも、親子間のわだかまり、気持ちのすれ違いが起こっている事が問題の原因です。


娘は、全寮制の学校に行きたい、と言い始めました。

ハリーポッターのホグワーツみたいだから、と。

こんな事を言い出すくらいに、親との軋轢は生まれてしまっています…




〈2021/10/9 SAPIX 小3 31日目〉

こうブログを書いていると、娘のお迎えの際に校舎前で待っている時に、

「もしかしたら、ここにいる親御さんの中に俺のブログを読んでくれている人がいたりして…」

とか考えるようになりました。


私は、春夏秋冬脂ぎった汗をかいているコミュ障のおじさんです。ギトギト、ハァハァしているおじさんがいても、あまり気味悪がらずに優しく無視してください。




《デイリーサピックス》

【算数】

・310-12:さいころころりん

すげえ頭が疲れる…!

意外と娘はこういうの得意だそうで、授業中も楽しく取り組めたらしく、帰ってからも楽しそうに宿題やってました。

楽しい事はいいことだ。以前は苦手な分野だったと思いますが、得意になってきたというのはうれしい。




【理科】

・330-12:二次さいがいを知ろう

→地震があったばかりだからタイムリーですね。

ちなみに、地震があった時は子供たちはぐっすりでした。

おじさんは、目は覚めたものの、また寝ました。



《チャレンジサピックス》

【算数】

・31P-11:かけ算③

→2桁✕2桁の筆算の虫食い問題があるんですけど、難しいと思うんですよ。大人がやっても頭を使うと思うんです。

でも、娘のクラスの子で、4問を5分くらいで解く子がいるそうです。すげえな、どんな頭してるんだろ。

私は前回のデイリーサピックスの問題で、1問に5分かけても解けませんでした。

なんてこった…





そろそろ確認テストの準備をしないとですね。

前回は自作問題を作ったものの、かなりの労力を要したにも関わらず全く成果に繋がらなかったので、今回は作りません。


でも当時は、ブロ友さん達(と呼んでいいのかな?)が、お子さんに取り組ませてくださって、それをブログに書いてくれたり、それはそれは問題作成者冥利に尽きました。ありがとうございました。



今回はどうやって対策をしよう?ノーアイディア!