娘の公文は、8月いっぱいで算数を終了させる事にしました。

国語はもうしばらく続ける予定。



ふぅ… 1教科分の7,700円が浮くわ…

塾行き始めてから公文とダブルだったので、負担が減るのはうれしいや。



そんなふうに思っていました。




先日、在宅で仕事していたら、4歳の息子の泣く声が聞こえました。

「やぁだ、いきたくない、ぜったいいかない!」



話を聞くと、公文に行くのを嫌がっている



あれ!?行くんだっけ?そういや、そんな話してたかも…



曰く、お姉ちゃんがいる内に体験に行って、大丈夫そうなら通わせる、とのこと。

でも、泣き叫んでるから、行けないんじゃないかな…

通うのは難しいだろう。



そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。




公文終わって帰ってきた息子の楽しそうなこと楽しそうなこと。


次の日から、家にいるのにずっと公文バッグを背負って遊ぶ息子。

朝起きると、「今日くもんかなぁ?」と聞く始末。



姉弟で公文に通う事が決定しました。




まあ、でも幼児だから月謝安いんだよね。


と思っていたら、変わらず1教科7,700円。



負担減らなかった!!




お金はかかると理解していたものの、キャッシュが回っていると余り気になっていませんでしたが、

習い事や塾関係で、既にかなりの金額…!



すぐに息子も算数を始めるだろうから、負担はさらに増えて、

4年生になれば塾の月謝も増える。


どうしよう!?何を節約する!?

お酒?無理!

食費?ダイエットの為にも?




うーん…



宝くじ買うかぁ…





《暑い夏を乗り切るために…》